イワカガミ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > イワウメ科 > イワカガミ属の意味・解説 

イワカガミ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イワカガミ属
イワカガミ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: イワウメ科 Diapensiaceae
: イワカガミ属 Schizocodon
学名
Schizocodon Siebld et Zucc.[1]
  • 本文参照

イワカガミ属(いわかがみぞく、Schizocodon)はイワウメ科の一つ[1]

特徴

常緑多年草。茎は細く地を這って、数枚の葉が先端に束生する。は長い柄をもち、形は卵形または広楕円形で、多くは縁にとがった鋸歯をもつ。は、束生した葉の中央から長い花柄を伸ばし、総状花序をつける。萼片は5枚、花冠は5裂した漏斗形で、裂片の縁はさらに細かく裂ける。5本の雄蕊があり、5本の仮雄蕊がある[1]

分布、分類

日本に2種あるだけの小さな固有属である[1]

欧米では本属をイワウチワ属 Shortia に含めることが一般的であった。しかし、近年のDNA分子系統学的解析により、本属とイワウチワ属との関係は側系統であり異質であることがわかった。したがって、本属の Schizocodon を認めることが適切であるとしている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.213-214
  2. ^ イワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ ヒメイワカガミ 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からイワカガミ属を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイワカガミ属を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイワカガミ属 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワカガミ属」の関連用語

イワカガミ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワカガミ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワカガミ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS