イツカノセチエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イツカノセチエの意味・解説 

いつか‐の‐せちえ〔‐セチヱ〕【五日の節会】

読み方:いつかのせちえ

奈良時代以後朝廷年中行事の一。毎年5月5日天皇武徳殿出て群臣に宴を賜り、あとに騎射催される参列する人々菖蒲(あやめ)を鬘(かずら)につけた平安時代後期には衰えた端午節会。いつかのせち。


五日の節会

読み方:イツカノセチエ(itsukanosechie)

端午節会のこと

季節

分類 人事

月日 五月五日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イツカノセチエ」の関連用語

イツカノセチエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イツカノセチエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS