イズヴェスチヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イズヴェスチヤの意味・解説 

イズベスチヤ【(ロシア)Izvestiya】


イズベスチヤ

(イズヴェスチヤ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 11:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロゴマーク

イズベスチアロシア語: Известияラテン文字転写の例: Izvestia、カナ表記の例: イズヴェスチヤ[1]イズベスチヤ[2])とは、ソビエト連邦およびロシア連邦の日刊紙である。

概要

イズベスチアとはロシア語で「報道」を意味する。中国語での「新聞」と同じ。ソビエト連邦共産党の機関紙であるプラウダと対の関係にある。ソ連政府の政府見解が発表される公式紙であった。

イズベスチアは1917年3月13日(2月28日)に、ペトログラード労働者ソビエトの新聞としてペトログラード(現:サンクトペテルブルク)で発行された。初めイズベスチア紙はメンシェヴィキ社会革命党(エスエル)の論調であった。1917年8月に、ペトログラード中央執行委員会ソビエトの機関紙となった。1917年10月までには、イズベスチアは労兵ソビエト中央執行委員会の機関紙になった。後に、イズベスチアはソ連政府(ロシア最高会議と中央執行委員会)の公式の新聞になった。

ソ連崩壊後

ソ連の崩壊後は、プラウダが軟派な路線に傾きつつあるのに対して、ウラジーミル・プーチン大統領について批判的な最後の主要な新聞であったが、2005年6月3日に政府によって保有されていた企業であるガスプロムによって買収された。2005年の時点で、イズベスチアの発行部数は24万967部であった。

2011年4月、経営陣が一新され、6月にはモスクワ市中心部にあった社屋が老朽化を理由に市内北西部に移転され、6月7日付からタブロイド判に近いコンパクトな紙面に変更されている。併せて、スタッフの6割を解雇する方針が表明された[3]

関連項目

  • イズベスチヤ杯 - スポンサーとして開催したアイスホッケーの国際大会。1969年から1996年までこの名称で開催された。
  • プラウダ

脚注

  1. ^ ロシア政府系の報道機関「ロシアNOW」での使用例あり。
  2. ^ 日本国衆議院での使用例およびロシア政府系の報道機関「ロシアNOW」での使用例あり。
  3. ^ 露有力紙でリストラの嵐 背景に政権の思惑?産経新聞 2011年6月8日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イズヴェスチヤ」の関連用語

イズヴェスチヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イズヴェスチヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイズベスチヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS