イシダタミヤドカリ
石畳宿借
イシダタミヤドカリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 13:03 UTC 版)
![]() |
イシダタミヤドカリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Dardanus crassimanus H. Milne-Edwards, 1836 |
イシダタミヤドカリ(学名:Dardanus crassimanus)は、ヤドカリ科に属する大型種で浅海性ヤドカリ類の代表種とされる。
分布
房総半島以南から沖縄諸島沿岸にかけて水深2m以深(180mまでとされるがほとんどが50mまでに多い)の岩礁、転石帯に生息する。稀にタイドプールでもみられることがある。
形態
甲長30〜40mmに達し、鉗脚は左側がはるかに大きく多数の棘歯と剛毛が密生する。第2歩脚の上下縁や背面には刺と長毛があり、左側の第3歩脚の指節と前節の上下縁には長毛が密生しつつ、石畳状の彫刻模様が規則正しく並ぶ。これが名前の由来とされる。
生態
排卵期間はおよそ2週間とされる。
脚注
参考文献
- 三宅貞祥(1998)原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)、保育社、p.261. ISBN 9784586300624
- 西村三郎 編著(1995)原色検索日本海岸動物図鑑(Ⅱ)、保育社、p.663. ISBN 978-4586302024
イシダタミヤドカリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 23:28 UTC 版)
「NEO AQUARIUM -甲殻王-」の記事における「イシダタミヤドカリ」の解説
背後からの敵の通常攻撃を防ぐ貝がらを背負っているので防御力に優れ、前肢の左右によって異なる近接攻撃を繰り出すことができるが、機動力が低く、部位も少ない。貝がらを破壊されても、スキルを使用すると地中から貝を召喚できる。
※この「イシダタミヤドカリ」の解説は、「NEO AQUARIUM -甲殻王-」の解説の一部です。
「イシダタミヤドカリ」を含む「NEO AQUARIUM -甲殻王-」の記事については、「NEO AQUARIUM -甲殻王-」の概要を参照ください。
イシダタミヤドカリと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- イシダタミヤドカリのページへのリンク