アーヴィング・ステットナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > アメリカ合衆国の画家 > アーヴィング・ステットナーの意味・解説 

アーヴィング・ステットナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アーヴィング・ステットナー(英語:Irving Stettner、1922年11月7日-2004年1月16日)は、アメリカの水彩画家編集者詩人作家。写真家のルイス・ステットナーの双子の兄弟でもある。

来歴

1922年ニューヨークブルックリンに生まれる。 兵役終了後、世界各地を旅してまわる。 1940年代後半にヘンリー・ミラーと出会い、『北回帰線』の舞台であるパリに興味をかきたてられ、海を渡る。 1948年頃から約十二年間、たまに米国に戻ることもあったが、主としてパリで放浪生活を続けた。 1974年より、リトル・マガジン『ストローカー』の編集・出版を始め、寄稿者であったヘンリー・ミラーとの親交を深める。前衛雑誌『ストローカー』はミラーが亡くなるまでの2年間半、彼がゆいいつ投稿した雑誌としても知られる。ミラーが『ストローカー』とその編集者ステットナーに宛てた書簡集(From Your Capricorn Friend)が 1984年にNew Directionsから出版されている。1997年に妻子同伴で来日してからは、晩年は主に日本で旺盛な創作活動をした。 ペンシルベニア州ダラスにて没してから5年、『パラダイスの乞食たち』(Beggars in Paradise)が本田康典・三保子ステットナー訳で水声社より発売された。 数多くの詩、小説、エッセイを手がけ、精力的に自主出版を続けた。水彩画家としても活躍し、日本を始め、フランス、米国で個展を多数開催している。

邦訳

  • 『パラダイスの乞食たち』(Beggars in Paradise、1995年)本田康典・三保子ステットナー訳、水声社、2009年6月。 ISBN 978-4-89176-734-1

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーヴィング・ステットナー」の関連用語

アーヴィング・ステットナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーヴィング・ステットナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーヴィング・ステットナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS