アールエスニーサンニシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > アールエスニーサンニシーの意味・解説 

RS-232C

フルスペル:Recommended Standard 232 version C
読み方:アールエスニーサンニシー
別名:EIA-232

RS-232Cとは、米国電子工業会EIA)によって標準化された、最高通信速度115.2kbpsのシリアルインターフェース規格のことである。EIA-232呼ばれることもある。

RS-232Cはモデムなどのデータ回線終端装置DCE)とパソコンなどのデータ端末装置DTE)を接続するために用いられるシリアルインターフェースとしては最も普及しており、ほとんどのパソコン標準搭載されている。一般にシリアルポート呼ばれる場合、このRS-232Cを指していることが多い。規格ではコネクターピン役割物理的特性などが定められているだけであり、コネクター形状としては25ピンD-Sub9ピンD-Subなどいくつかの種類がある。ちなみにRS-232Cのケーブル長最大で約15mである。

なおRS-232Cは正式には「RS-232-C」と(ハイフンをつけて)標記される。また、米国電子工業会はRS-232Cの改良版として「RS-232-D」や「RS-232-E」といった規格定めているが、それらもRS-232Cの規格中にまとめて扱われる場合が多い。

接続インターフェースのほかの用語一覧
IEEE:  Wireless MAN
USB:  ブータブルUSB  OTG  RS-232C  UART  USB  USB 2.0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アールエスニーサンニシー」の関連用語

1
30% |||||

アールエスニーサンニシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アールエスニーサンニシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【RS-232C】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS