オーゲ・ニールス・ボーアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > デンマークの物理学者 > オーゲ・ニールス・ボーアの意味・解説 

オーゲ・ニールス・ボーア

(アーゲ・ニールス・ボーア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 14:14 UTC 版)

Aage Niels Bohr
オーゲ・ニールス・ボーア
オーゲ・ニールス・ボーア(1955)
生誕 (1922-06-19) 1922年6月19日
 デンマーク コペンハーゲン
死没 2009年9月8日(2009-09-08)(87歳)
 デンマーク コペンハーゲン
国籍  デンマーク
研究機関 プリンストン高等研究所
コロンビア大学
コペンハーゲン大学
出身校 コペンハーゲン大学
論文 Rotational States of Atomic Nuclei (1954)
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1975) 
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1975年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:核子の集団運動と独立粒子運動との関係の発見、およびこの関係に基づく原子核構造に関する理論の開発(集団運動模型の提唱)

オーゲ・ニールス・ボーア(アーゲ・ニールス・ボーア、Aage Niels Bohr デンマーク語発音: [ˈɔːwə ˈne̝ls ˈpoɐ̯ˀ] ( 音声ファイル)1922年6月19日-2009年9月8日)は、デンマーク物理学者。物理学者ニールス・ボーアの四番目の息子として生まれ、父および父と親交を持っていた物理学者たちに囲まれて育ち、彼自身も物理学の道に進んだ。1975年、核物理学分野で挙げた業績が評価され、ノーベル物理学賞を受賞。

来歴

コペンハーゲン生まれ。両親に物理学者ニールスとマルグレーテ(Margrethe)を持ち、幼少の頃からヴォルフガング・パウリヴェルナー・ハイゼンベルクら著名な物理の巨人たちの影響を受けた。成長後彼自身も物理学の道を志した。第二次世界大戦中はナチスの侵攻を懸念した父とともにアメリカに渡った時期もあったが後に帰国。1946年、ニールスはコペンハーゲン大学理論物理学ニールス・ボーア研究所に加わり、1963年から1970年にかけては所長職も務めた。

1948年に同僚のベン・ロイ・モッテルソンと共に原子核に関する諸理論をモノグラフに整理する研究に着手し、これを著作『Nuclear Structure』(第1巻『Single-Particle Motion』(1969年)、第2巻『Nuclear Deformations』(1975年)発表)として纏め上げた。また、この2人は1953年には共同で「集団運動模型(統一模型)」を提唱し、レオ・ジェームス・レインウォーターの理論を補完した。1985年11月、北京大学より名誉博士号が授与されている。

受賞歴

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーゲ・ニールス・ボーア」の関連用語

オーゲ・ニールス・ボーアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーゲ・ニールス・ボーアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーゲ・ニールス・ボーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS