アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)の意味・解説 

アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 05:52 UTC 版)

アンドリュー・ホワイト
Andrew White
ワシントンDCの自宅にて(2010年)
基本情報
出生名 Andrew Nathaniel White III
生誕 (1942-09-06) 1942年9月6日
出身地 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
死没 (2020-11-11) 2020年11月11日(78歳没)
アメリカ合衆国 メリーランド州シルバースプリング[1]
ジャンル ハード・バップジャズ、前衛音楽
職業 ミュージシャン、ソングライター作詞家詩人作曲家音楽プロデューサー
担当楽器 サクソフォーンオーボエエレクトリックベースピアノ
活動期間 1960年 - 2020年
レーベル リバーサイド・レコード、Andrew's Music
共同作業者 JFKクインテット
テンプレートを表示

アンドリュー・ホワイト1942年9月6日 - 2020年11月11日)は、アメリカジャズR&Bマルチ奏者サクソフォーンオーボエエレクトリックベース)、音楽学者、出版者。

来歴

ホワイトはワシントンD.C.で生まれ[2]テネシー州ナッシュビルで育ち、当地で公立学校の教育を受ける。1960年9月にはワシントンD.C.に戻り、ハワード大学に入学した。1964年6月に音楽理論を主専攻、オーボエを副専攻として音楽学部学士課程を優等(cum laude)で卒業。大学卒業後は、オーボエの勉強を続けるため、ジョン・ヘイ・ホイットニー財団のフェローシップを受け、フランスのパリ音楽院に留学した。

サクソフォーン奏者として: ホワイトは、ハワード大学卒業と同時の1960年9月にワシントンD.C.のJFKクインテット (J.F.K. Quintet[3]、1961年-1963年)の一員としてジャズ・シーンに登場した。当クインテットは、リバーサイド・レコード にアルバムを2枚レコーディングしている。

以降、ケニー・クラーク (1965年)、オーティス・レディング (1967年)、マッコイ・タイナー (1970年)、エルヴィン・ジョーンズ (1980年-1981年)、ビーヴァー・ハリス (1983年)らと共演。ジュリアス・ヘンフィル・サクソフォーン・セクステット (1987年)、オランダのサクソフォーン・セクステット「The Six Winds」(1999年)の一員として、また、自身のサクソフォーン・セクステット「Andrew White's ZORROSAX ALLSTARS」(2002年)を率いるなど、サクソフォーン・アンサンブルとしての活動もしている。

加えて、ニューヨークのカーネギーホール (1974年と1975年)、リンカーンセンター (1990年と1995年)、タウンホール (1975年)、ワシントンD.C.のケネディセンター (1970年から2005年)、パリのシャトレ座 (1980年)、La Villa (1995年)でのソロ演奏や、1994年のフランス7都市でのソロ・ツアーをはじめ世界中で何百もの演奏活動を行った。

作曲家、出版者、指揮者、サクソフォーン奏者として: ホワイト作曲の「3 Jazz Parodies for Double Reed Sextet」は2003年6月にノースカロライナ大学 (ノースカロライナ州グリーンズボロ)において開催された国際ダブルリード協会の第32回大会で初演された[4]。演奏は、300名規模編成の大規模ダブルリード・オーケストラによる。

ホワイトのオーボエ奏者としての10年間は、1963年から1966年の夏にかけてマサチューセッツ州のタングルウッドで学ぶことに始まり、ダートマス大学のダートマス・コミュニティ・オーケストラでの演奏、1965年から1967年の2回のロックフェラー財団フェローシップによるニューヨーク州立大学バッファロー校のセンターオブクリエイティブ・アンド・パフォーミングアーツでの現代音楽の研究と演奏を経て、最終的には1968年から1970年の8月にかけてアメリカン・バレエ・シアターで首席オーボエ奏者を務めるに至った。

ホワイトのエレクトリック・ベーシストとしてのキャリアは1966年から1976年の10年間が充実している。 1968年から1970年8月まで、アメリカン・バレエ・シアター・オーケストラの主席オーボエ奏者を務める傍ら、シンガーソングライターのスティーヴィー・ワンダーのベーシストとして活動。その後、1970年から1976年まで、人気ポップスグループ「フィフス・ディメンション」のメインベーシストとして活躍。

エレクトリック・ベーシストとして特筆すべき録音は、1973年1月にコロムビア・レコードでのウェザー・リポートのアルバム『スウィートナイター』である[2]

2006年5月14日、パリのArts, Sciences et Lettresよりヴェルメイユ・メダルを授与される(250名中10位)

学術方面

音楽学者としてのホワイトは自身の音楽出版社である、Andrew's Musicより『The Works of John Coltrane, Vols. 1 though 14: 701 transcriptions of John Coltrane’s Improvisations』を出版した。「The Soho News」 (ニューヨーク、1975年5月15日) にて、Peter Occiogrossoは「アンドリュー・ホワイトはジャズの言語学的な歴史において最も重要な貢献者であるジョン・コルトレーンを徹底的に入念に書き起こし、百科事典化し、目録化し、文書化し、自費出版した」と評した。ホワイトがジョン・コルトレーンの音楽について書いた書籍である『Trane and Me』(1981年) もまたこのような形で出版された。

2007年11月15日、ホワイトはハワード大学よりサックス奏者としてベニー・ゴルソン・ジャズマスター賞を授与された[5]。ハワード大学のアンドリューランキン記念礼拝堂にて表彰されるとともに、ハワード大学ジャズ・アンサンブル (ディレクター : Fred Irby)を従えた受賞記念コンサートが行なわれた。

晩年

2020年11月11日、メリーランド州シルバースプリングアシスティッド・リビングにて死去[6]

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

タイトル名 リリース年 シリーズ名 レーベル 型番
Andrew Nathaniel White III 1971年 Andrew's Music AM-1
Live at the New Thing in Washington D.C. 1973年 Andrew's Music AM-2
Live in Bucharest 1973年 Andrew's Music AM-3
Who Got de Funk? 1973年 Andrew's Music AM-4
Passion Flower 1974年 Andrew's Music AM-5
Songs for a French Lady 1974年 Andrew's Music AM-6
Theme 1974年 Andrew's Music AM-7
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. One 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-8
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. Two 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-9
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. Three 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-10
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. Four 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-11
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. Five 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-12
Live at the Foolery in Washington D.C. Vol. Six 1974年 Live at the Foolery Andrew's Music AM-13
Collage 1975年 Andrew's Music AM-14
Marathon '75 Vol. 1 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-15
Marathon '75 Vol. 2 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-16
Marathon '75 Vol. 3 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-17
Marathon '75 Vol. 4 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-18
Marathon '75 Vol. 5 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-19
Marathon '75 Vol. 6 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-20
Marathon '75 Vol. 7 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-21
Marathon '75 Vol. 8 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-22
Marathon '75 Vol. 9 1975年 Marathon 1975 Andrew's Music AM-23
Spotts, Maxine and Brown 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-24
Countdown 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-25
Red Top 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-26
Trinkle, Trinkle 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-27
Ebony Glaze 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-28
Miss Ann 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-29
Seven Giant Steps for Coltrane 1976年 De Here We is Again Andrew's Music AM-30
Live in New York Vol. One 1977年 Loft Jazz Andrew's Music AM-31
Live in New York Vol. Two 1977年 Loft Jazz Andrew's Music AM-32
Bionic Saxophone 1978年 Loft Jazz Andrew's Music AM-33
Saxophonitis 1979年 Loft Jazz Andrew's Music AM-34
The Coltrane Interviews Volume One 1979年 The Coltrane Interviews Andrew's Music AM-35
The Coltrane Interviews Volume Two 1979年 The Coltrane Interviews Andrew's Music AM-36
Fonk Update 1979年 Weekend at the One Step Andrew's Music AM-37
I Love Japan 1979年 Weekend at the One Step Andrew's Music AM-38
Have Band Will Travel 1979年 Weekend at the One Step Andrew's Music AM-39
Petite Suite Francaise 1982年 Andrew's Music AM-40
Seven More Giant Steps For Coltrane 1982年 Andrew's Music AMC-41
Profile 1984年 Andrew's Music AM-42
Far Out Flatulence 1988年 Andrew's Music AMC-43
Andrew's Easy Listening Music Cassette 1989年 Andrew's Music AMC-44
Nouveau Fonk 1999年 Gigtime 2000 Andrew's Music AMCD-45
Andrew's Music Theme 1999年 Gigtime 2000 Andrew's Music AMCD-46
Everybody Loves the Sugar 1999年 Gigtime 2000 Andrew's Music AMCD-47
Keep on Dancin', Baby! 1999年 Gigtime 2000 Andrew's Music AMCD-48
Mothballs 2019年 M M and M Andrew's Music AMCD-65
Magical Genius 2019年 M M and M Andrew's Music AMCD-66
Bio-Me 2019年 M M and M Andrew's Music AMCD-67
Candid Cassettes Vol. 1 1983年 Andrew's Music -
Candid Cassettes Vol. 2 1983年 Andrew's Music -

参加アルバム

ジュリアス・ヘンフィル

  • Fat Man and the Hard Blues (1991年/Black Saint)
  • 『ファイヴ・コード・スタッド』 - Five Chord Stud (1994年/Black Saint)
  • At Dr. King's Table (1997年)
  • The Hard Blues: Live In Lisbon (2004年/Clean Feed)

The Six Winds (De Zes Winden)

  • De Zes Winden: Number 6 (BV Haast Records/1999年)
  • The Six Winds: Komoro : Japan Tour 2002 Summer Vol. 1 (2003年/Ohrai Records)
  • The Six Winds: Maihama : Japan Tour 2002 Summer Vol. 2 (2004年/Ohrai Records)

マッコイ・タイナー

  • 『アサンテ』 - Asante (1974年/Blue Note)
  • Cosmos (1976年/Blue Note)

ウェザー・リポート

その他

  • ロイド・マクニール : Washington Suite (1970年/ASHA)
  • マリオン・ウィリアムス : Standing Here Wondering Which Way to Go (1971年/Atlantic)
  • フィフス・ディメンション : 『ライブ』 - Live!! (1971年/Bell)
  • エルヴィン・ジョーンズ : 『ソウル・トレイン』 - Soul Train (1980年/Denon)
  • ヒルトン・フェルトン : ア・マン・フォー・オール・リーズンズ (1980年/Hilton's Concept)
  • ビーヴァー・ハリス : 『ビーヴァー・イズ・マイ・ネーム』 - Beaver Is My Name (1987年/Timeless)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)」の関連用語

アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドリュー・ホワイト (サクソフォーン奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS