アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)の意味・解説 

アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 14:22 UTC 版)

アンドリス・ベールジンシュ
Andris Bērziņš


任期 2011年7月8日2015年7月8日
首相 ヴァルディス・ドンブロウスキス
ライムドータ・ストラウユマ

出生 (1944-12-10) 1944年12月10日(79歳)[1]
ソビエト連邦
ラトビア・ソビエト社会主義共和国、ニータウレ
政党 ソビエト連邦共産党 (1990年以前)[2]
ラトビア人民戦線 (1990年 – 1993年)
緑と農民連合 (2002年 – 2011年)
無所属(2011年 - )
出身校 リーガ総合高等専門学校
ラトビア大学
配偶者 ダツェ・セイスマ(2011年 – 2016年離婚)

アンドリス・ベールジンシュラトビア語: Andris Bērziņš1944年12月10日 - )は、ラトビアの実業家、政治家。2011年6月2日の大統領選で当選し、同国の大統領を2015年まで務めた[3]。1993年から2004年まで、ウニバンカの頭取であった[4]。氏名はアンドリス・ベルズィンシュとも表記される[5]

経歴

ラトビア・ソビエト社会主義共和国ニータウレに生まれる。ニータウレの小学校を1958年に卒業し、1958年から1962年までスィグルダの第一中学校に通う。1971年にリーガ総合高等専門学校を修了後[6]、「電子」工場に無線技士として就職。工場長まで出世し、1988年にラトビア社会主義共和国の地方行政担当副首相に抜擢された。この間、ラトビア国立大学(現在のラトビア大学)経済学部で学び、1988年に修了している[6]

1989年、ヴァルミエラ地区人民議会(ソビエト)の議員に選ばれるとともに、地区委員会の委員長に任命された。翌年には最高会議にヴァルミエラ代表として送り込まれた。最高会議ではラトビア人民戦線派に加わった。1990年5月4日、ラトビア共和国の独立回復宣言に賛成票を投じた。

1993年に副首相の任期満了を迎えると、ラトビア銀行民営化基金の理事長に就任[7]。また、1993年から2004年まで株式会社ラトビア・ウニバンカの頭取でもあった[8]。実業家として成功したベールジンシュの資産は、2000年代半ばまでに100万ラッツを上回っていた。また、30箇所以上の土地も所有していた。ストックホルム・エンシルダ銀行 (SEB) ラトビア支店長の顧問を務め、ヴァルミエラ・スティクラ・シュチエドラ(ヴァルミエラ・グラスファイバー)やロデを含むいくつかの株式会社に役員として参画した。

政治活動

2005年、緑と農民連合からリガ市長選に立候補して政界復帰を目指したが、落選した。2006年から2010年までラトビア商工会議所会頭を、2009年までラトヴェネルゴの代表取締役を務めた。

2010年の国会(サエイマ)議員選挙で緑と農民連合から出馬し、当選した[9]

2011年の大統領選

2011年5月23日、ベールジンシュは緑と農民連合所属の5人の代議士から、大統領候補に推薦された[10][11][12]。6月2日に行われた選挙の第一回投票で、ベールジンシュは賛成50票、反対48票を集め、対抗馬であるヴァルディス・ザトレルスの賛成43票、反対55票を上回ったが、当選に必要な数にはおよばなかった[13][14][15]。しかし、同日の第二回投票では53票を得て当選を果たし[16]、7月8日にラトビアの大統領に就任した[17]

人物

母語のラトビア語に加えて、英語ドイツ語ロシア語を話す[18]。大統領着任の数日前に、ダツェ・セイスマと結婚した。これが彼にとっては二度目の結婚である[19]

2012年9月3日、息子の写真を撮ろうと近づきすぎたパパラッチに向かって「君たち、殴り倒されたいのか?こわいもの知らずだな…」と凄んだ[20]

栄典

  • 一等三つ星勲章(2011年)[1][21][22]
  • 一等ヴィエストゥルス勲章(2011年)
  • 一等アトジニーバス十字章(2011年)[1]
  • 四等三つ星勲章(2000年)[1]
  • 1991年のバリケード参加者への記念バッジ(1996年)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e President of Latvia Andris Bērziņš”. President.lv. 2011年10月3日閲覧。
  2. ^ Алексеев, Юрий (2011年6月3日). “Юрий Алексеев. Судьба президента” (Russian). Delfi. 2011年9月18日閲覧。
  3. ^ Andris Berzins elected new president in Latvia”. BBC (2011年6月2日). 2011年9月18日閲覧。
  4. ^ Petrova, Alla (2011年6月2日). “Andris Berzins – newly elected president of Latvia”. baltic-course.com. 2011年9月18日閲覧。
  5. ^ ラトビア基礎データ 2.元首”. 外務省. 2014年2月7日閲覧。
  6. ^ a b Berzins to start fulfilling President of Latvia duties”. Baltic News Network (2011年7月8日). 2011年10月3日閲覧。
  7. ^ Kas ir jaunais prezidents Andris Bērziņš?” (Latvian). Kas Jauns (2011年6月2日). 2011年10月3日閲覧。
  8. ^ Ar otro piegājienu par prezidentu ievēlēts eksbaņķieris Andris Bērziņš” (Latvian). Delfi (2011年6月2日). 2011年10月3日閲覧。
  9. ^ LETA (2011年5月30日). “Saeima to elect Latvia President on June 2”. BNN. 2011年9月18日閲覧。
  10. ^ “ラトビアで新大統領就任”. MSN産経ニュース. (2011年7月8日). オリジナルの2011年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110711231129/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110708/erp11070817410006-n1.htm 2022年9月10日閲覧。 
  11. ^ ZZS pārstāvji prezidenta amatam izvirza Bērziņu” (Latvian). Apollo (2011年5月23日). 2011年9月18日閲覧。
  12. ^ Andri Bērziņu prezidenta amatam virzīs pieci ZZS deputāti” (Latvian). Delfi (2011年5月23日). 2011年10月3日閲覧。
  13. ^ “ラトビア大統領選、現職敗れる ベルジンシ氏当選”. MSN産経ニュース. (2011年6月3日). オリジナルの2011年7月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110725090505/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110603/erp11060300450002-n1.htm 2011年6月3日閲覧。 
  14. ^ Prezidentu pirmajā balsojumā neievēl: par Zatleru 43, Bērziņam - 50” (Latvian). Tvnet (2011年6月2日). 2011年9月18日閲覧。
  15. ^ Prezidenta vēlēšanu pirmajā balsojumā 'izgāž' gan Zatleru, gan Bērziņu” (Latvian). Delfi (2011年6月2日). 2011年10月3日閲覧。
  16. ^ Bērziņu ievēlē par Valsts prezidentu” (Latvian). TvNet (2011年6月2日). 2011年9月18日閲覧。
  17. ^ Bērziņš nodod svinīgo solījumu un oficiāli stājas prezidenta amatā” (Latvian). Delfi (2011年7月8日). 2011年9月18日閲覧。
  18. ^ President of Latvia Andris Bērziņš”. President.lv. 2012年1月1日閲覧。
  19. ^ Prezidents Andris Bērziņš apprecējies”. mango.lv (2011年9月18日). 2011年7月6日閲覧。 (ラトビア語)
  20. ^ Prezidents Bērziņš agresīvs: "Čaļi, pa galvu vajag, ja?". VIDEO Kasjauns.lv
  21. ^ Bērziņš saņems augstākās šķiras Triju Zvaigžņu ordeni”. tvnet.lv (2011年7月7日). 2011年7月7日閲覧。 (ラトビア語)
  22. ^ Bērziņš saņems augstākās šķiras Triju Zvaigžņu ordeni”. apollo.lv (2011年7月7日). 2011年7月7日閲覧。 (ラトビア語)

外部リンク

公職
先代
ヴァルディス・ザトレルス
ラトビア共和国大統領
第8代:2011年 - 2015年
次代
ライモンツ・ヴェーヨニス


このページでは「ウィキペディア」からアンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)」の関連用語

アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドリス・ベールジンシュ (ラトビアの大統領) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS