アンチダイブジオメトりー
アンチダイブとは、ブレーキ時の車体慣性力による移動荷重をキャンセルするようなリンクジオメトリーを設定すること。アンチスクォトと異なり、前輪のアンチダイブまたは後輪のアンチリフト効果がともに有効である。またアンチダイブとアンチスクォト特性は両立するので、前輪の接地点軌跡をリーディングアーム状、後輪をトレーリングアーム状にする。伝統的に、前輪ウイッシュボーン式のアッパーアーム支持軸を後方に傾斜させて、ロールセンターを車輪後方の低い位置に移し、後輪はオフセットリーフばねを用いてワインドアップ効果利用が行われてきた。後輸のトレーリングアーム効果は、マクファーソン式でも実現可能である。ダブルウイッシュボーン式サスペンション、後輪駆動車、4WDなどは、アンチダイブ、リフト特性の設定に有利である。
- アンチダイブジオメトりーのページへのリンク