アンジェロ・マリアーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンジェロ・マリアーニの意味・解説 

アンジェロ・マリアーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 12:24 UTC 版)

アンジェロ・マリアーニ

アンジェロ・マリアーニAngelo Mariani, 1821年9月11日 - 1873年6月13日)は、ラヴェンナに生まれ、ジェノヴァに没したイタリア人指揮者。

目次

略歴

生地の音楽院でヴァイオリンを学び、15歳のときヴァイオリニストとして音楽の道に入る。その後も和声作曲の勉強を続け、1843年マチェラータで正式にデビューした。作曲活動と音楽教師としての活動を続けながら、マチェラータ、ファエンツァナポリで転々と指揮活動をし、やがて、ジュゼッペ・ヴェルディジャコモ・マイアベーアジョアキーノ・ロッシーニリヒャルト・ワーグナーに絶賛されるなど指揮者として声価を確立した。ヴェルディ『アロルド』、フランコ・ファッチョアムレット』の初演、マイアベーア『アフリカの女』、ヴェルディ『ドン・カルロ』、ワーグナー『ローエングリン』のイタリア初演を手掛け、さらに1846年にミラノ・スカラ座音楽監督就任以降、ヴェルディ『二人のフォスカリ』『ナブッコ』の上演などで成功をおさめ、19世紀中葉のイタリアを代表する指揮者となる。1873年病没。スカラ座の後任にはかつてマリアーニが擁護したフランコ・ファッチョが就いた。

逸話

ソプラノ・ドラマティコのプリマドンナ、テレーザ・シュトルツ(1834年-1902年)はマリアーニの婚約者で、スカラ座初演のアイーダ役でもある。彼女はまもなくその利発さのためにヴェルディの心を捉え、1869年運命の力』の準備中二人は急速に親しくなる。激昂したマリアーニはシュトルツとの婚約を破棄、以後ヴェルディならびにヴェルディ作品と訣別しワーグナーの積極的な紹介者となった。

参考文献

  • Vincenzo, Ramon Bisogni (2009). Angelo Mariani. Tra Verdi e la Stolz. Varese: Zecchini Editore,. ISBN 978-88-87203-73-8. 

ポスト

19世紀のスカラ座



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンジェロ・マリアーニ」の関連用語

アンジェロ・マリアーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンジェロ・マリアーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンジェロ・マリアーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS