アンケートの実施方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 18:04 UTC 版)
「このライトノベルがすごい!」の記事における「アンケートの実施方法」の解説
アンケートの実施方法は、2016年版までは下記の3種類があった。それぞれ配点は違う。 協力者アンケート 作家・評論家・ライター・ライトノベル系イベント関係者・大学サークル・インターネットでのライトノベル系情報発信者などが対象のアンケート 宝島社ホームページ内でのアンケート 宝島社のホームページでの対象を絞らない自由アンケート モニターアンケート 調査会社「マクロミル」に依頼し、ライトノベルを年間51冊以上読んでいるモニターによるアンケート 特に宝島社ホームページ内でのアンケートは幅広くアンケートを受け付けているが、「作品(シリーズ)」・「女性キャラクター」・「男性キャラクター」・「イラストレーター」の全4部門を記入しないと投票出来ない仕組みとなっている。そのため、1部門でも票の集まる要因があると同一シリーズの他部門にも枠埋め票が入りやすくなる傾向にある。 2017年版からはモニターアンケートを廃止し、協力者とWebアンケートの2種類による集計となった。それに伴い配点も見直されている。 近年では協力者票層とそれ以外の票層で投票される作品傾向が乖離しているという特徴がある。前者はメディアミックス化されていない新シリーズやマニアックな作風の作品に、後者はメディアミックスされている人気シリーズにそれぞれ票が集中している。編集部ではこれらの傾向に加え、協力者票について「節目への記念として完結作にも票が集まりやすい」としている。
※この「アンケートの実施方法」の解説は、「このライトノベルがすごい!」の解説の一部です。
「アンケートの実施方法」を含む「このライトノベルがすごい!」の記事については、「このライトノベルがすごい!」の概要を参照ください。
- アンケートの実施方法のページへのリンク