アルベール・マチエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > フランスの歴史学者 > アルベール・マチエの意味・解説 

アルベール・マチエ

(アルベール・マティエ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 08:13 UTC 版)

アルベール・マチエ

アルベール・マチエ(Albert Mathiez、1874年1月10日 - 1932年2月26日)は、フランス歴史学者

生涯

フランシュ・コンテ地方の農家の出身。1897年高等師範学校卒業して歴史教授資格を取得、師であるアルフォンス・オラール[1]の指導を受けながら各地のリセの教壇に立ち、1911年にブザンソン大学、1919年にディジョン大学の教授を務めた後、1926年ソルボンヌ大学教授となった。

フランス革命の研究をテーマとし、特にロベスピエールを中心とした政治史や革命礼拝制度などの宗教史に関心を持ち、1907年には「ロベスピエール研究協会」を設立し、その機関誌『革命年報』(後に『フランス革命史年報』と改題)にて、ロベスピエール再評価を唱えた。だが、こうした活動がダントンを重要視するオーラルとの対立を招いた。

第一次世界大戦後のインフレーションの経験から、フランス革命期の経済政策と社会運動に関する研究も行った。一連の研究の成果は、『フランス大革命』として集大成される予定であったが、刊行途中の1932年に急死した。しかし、従来からの政治史としてのフランス革命研究に宗教・思想・社会経済の視点を加えた同書は未完ながら高い評価を受けた。訳書は第二次世界大戦後に岩波文庫(全3巻、市原豊太ねづまさし共訳)で刊行されている。

参考文献

  • 松浦義弘「マチエ」(『歴史学事典 5 歴史家とその作品』(弘文堂、1997年) ISBN 978-4-335-21035-8

脚注

  1. ^ パリ大学のフランス革命史講座の初代担当教授。(Alphonse Aulard

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルベール・マチエ」の関連用語

アルベール・マチエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルベール・マチエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルベール・マチエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS