アラマホシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アラマホシの意味・解説 

あら◦まほし

連語動詞「あり」の未然形希望助動詞「まほし」》

居たいありたい

「かかるついでにしばし—◦まほしくおぼしたり」〈源・若菜上

あってほしい。居てほしい。

「少しのことにも先達(せんだつ)は—◦まほしき事なり」〈徒然五二


あら‐まほ・し

[形シク連語「あらまほし」の一語化》望ましい。好ましい。理想的である。

物語などせさせ給ふけはひなどの、いと—・しくのどやかに心深きを」〈源・総角


安良満保志

読み方:アラマホシ(aramahoshi)

分野 随筆

年代 江戸後期

作者 中井履軒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラマホシ」の関連用語

アラマホシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラマホシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS