アポロドーロス_(クレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アポロドーロス_(クレーター)の意味・解説 

アポロドーロス (クレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アポロドーロス
アポロドーロスはパンテオン地溝帯の中心付近にある。
直径 41.0 km
名祖 ダマスカスのアポロドーロス
テンプレートを表示

アポロドーロスは、水星にあるクレーター。放射状の暗い溝を伴った奇妙な見た目から、正式名称が決まるまで、科学者には「クモ」の通称で呼ばれた[1]。アポロドーロスはカロリス盆地の内部にある放射状の地溝であるパンテオン地溝帯の中心近くにある。アポロドーロスの底、リム、壁はカロリス盆地の中央部を覆う火山性の平原の下から衝突によって出てきた低反射率の物質を曝している[2]

現在のところ、クレーターのリムを切り取っても地溝が現れず、衝突に伴う黒い噴出物が地溝帯を覆っていることから、パンテオン地溝帯が形成された後にアポロドーロスができたと考えられているが、アポロドーロスがパンテオン地溝帯の形成に役割を果たしたのか、単に場所が一致しているだけなのかは分かっていない。加えて、アポロドーロスはパンテオン地溝帯の正確な中心からは40 kmほど離れている[2]

ダマスカスのアポロドーロスローマパンテオンを建てたことで知られる[3]

脚注

  1. ^ Staff (2008年2月28日). “Scientists see Mercury in a new light”. Science Daily. https://www.sciencedaily.com/releases/2008/02/080201093149.htm 2008年4月7日閲覧。 
  2. ^ a b Watters, Thomas R.; Murchie, Scott L.; Robinson, Mark S.; Solomon, Sean C.; Denevi, Brett W.; André, Sarah L.; Head, James W. (2009). “Emplacement and tectonic deformation of smooth plains in the Caloris basin, Mercury”. Earth and Planetary Science Letters 285 (3–4): 309–319. Bibcode2009E&PSL.285..309W. doi:10.1016/j.epsl.2009.03.040. 
  3. ^ MESSENGER: MErcury Surface, Space ENvironment, GEochemistry, and Ranging”. JHU/APL (2008年5月5日). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アポロドーロス_(クレーター)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロドーロス_(クレーター)」の関連用語

アポロドーロス_(クレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロドーロス_(クレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロドーロス (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS