アピオ_(前菜)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アピオ_(前菜)の意味・解説 

アピオ (前菜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 06:15 UTC 版)

アピオ
アピオ、パセリを添えて
別名 アピウ
種類 サラティム
フルコース サラダ
発祥地 現代: イスラエル、ユダヤ人離散民
歴史上: バルカンユダヤ人
地域 中東
考案者 セファルディム[1]
提供時温度 冷たい状態
主な材料 セロリの根、ニンジンレモン果汁ないしはオリーブオイル、 コーシャ―塩、パセリ
テンプレートを表示

アピオ、あるいはアピウとは、バルカンユダヤ人の間で食される前菜。主な材料はセルリアックニンジンである。冷たい状態で出される。3日間休日の食事の前に提供されるのが通例である[2]

語源

アピオという言葉は、スペイン語セロリを意味するapium(アピウム)という言葉に由来しているとされる[2]

歴史

19世紀のオスマン帝国終焉の煽りを受けて、バルカン半島に居住するユダヤ人(バルカンユダヤ人)全般、とりわけブルガリア及びマケドニア地域の経済状況が大幅に悪化した。バルカンユダヤ人は貧困の中で暮らし、ヨーロッパの多くのユダヤ人コミュニティで起こったように、バルカンユダヤ人も例に漏れず最も安価で人気のある食品を購入したため、セロリの根とニンジンが主な食材となった。何世代にもわたってラディーノ語を受け継いできたバルカンユダヤ人は、その主成分にちなんで彼らの食する前菜をアピオと呼称した[2]

準備

アピオは、セロリの根とニンジンの薄切りを、料理の目的に適したさまざまな香辛料、通常はハーブレモン果汁またはで調理することによって調製される[2][3]

脚注

  1. ^ Marks, Rabbi Gil. The Encyclopedia of Jewish Food 
  2. ^ a b c d Keshlas, Chaim (1967). The First Generations, The Encyclopedia of Bulgarian Jewish Postcards (in Hebrew). Jerusalem, Israel. p. 57 
  3. ^ Selwyn. “Apio - Braised Celery Root & Carrot - pareve”. CyberKitchen. 2020年1月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アピオ_(前菜)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アピオ_(前菜)」の関連用語

1
34% |||||

アピオ_(前菜)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アピオ_(前菜)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアピオ (前菜) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS