アチーヴメント・テストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アチーヴメント・テストの意味・解説 

アチーブメント‐テスト【achievement test】

読み方:あちーぶめんとてすと

教科学習効果客観的に判定するためのテスト学力テスト


学力検査

(アチーヴメント・テスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

学力検査(がくりょくけんさ、: achievement test)、学力テストとは1個人学力状態測定する検査のことである。検査の結果は教育目標の達成度や相対位置で表現される[1]

学力検査は標準テストと教師作成テストに分けられる[2]

標準学力テスト

標準学力テストは特定の学校や地域を超えて比較可能な共通尺度で個人の学力を測定するためのテストである[3]。標準学力テストは個人の集団内での相対位置を評価することができる[1]。テストの得点は、全国の学生生徒を適切に代表する標本をもとに標準化され、それとの比較で受験者の学力が、平均50、標準偏差10の学力偏差値によって評価される。テストの内容は学習に使用された特定の教材に由来することは避けられる[1]
広義の心理検査の一種である。

標準学力テストの例
  • 教研式全国標準学力検査NRT
  • TK式領域別標準学力検査

教師作成テスト

教師作成テストは教師が授業で生徒に習得させることを目指した内容のうちどの程度が習得されたかを確認するために行われる[1]。1単元など範囲が狭く限られることが多い[1]

学力検査の体系

テスト形態

  • 客観テスト英語版
  • 論文体テスト(英称:essay-type test)
  • 概観テスト(英称:survey test)
  • 分析テスト

「入学者の選抜」と「学力検査」

法令、「学校教育法施行規則」(昭和22年文部省令第11号)においては、高等学校の入学者の選抜について「公立の高等学校に係る学力検査は、当該高等学校を設置する都道府県又は市町村の教育委員会が行う。」(第90条第5項)と定められている。

また高等学校の「入学者の選抜」は、調査書その他必要な書類や学力検査の成績等を資料として行うものとされ、学力検査は「入学者の選抜」の資料とされているものの必ずしも必要とされているわけではない(学校教育法施行規則第90条など)。

大学入試については、国公立大学において二次試験の際に「前期/後期日程個別学力検査」と称する場合もある。

学力検査に類似するもの

認定

調査

  • 全国学力・学習状況調査
    全国学力・学習状況調査は2007年度から行われており、小学校調査(対象: 小学校などの第6学年の児童)などと中学校調査(対象: 中学校などの第3学年の生徒)の2つがある。算数数学)と国語で行う。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『新教育学大事典第1巻』野口裕之「学力検査」1990年 435-437
  2. ^ 福島県教育センターから 学力の分布とその対策 福島県診断標準学カテストの活用 教育福島0015号(1976年(S51)10月)-038page
  3. ^ 『学校用語事典』野嶋栄一郎 1985年 p122

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アチーヴメント・テスト」の関連用語

1
12% |||||

アチーヴメント・テストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アチーヴメント・テストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学力検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS