アタワルパ級モニターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > ペルーの艦船 > アタワルパ級モニターの意味・解説 

アタワルパ級モニター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アタワルパ級モニター

モニター「アタワルパ」
艦級概観
艦種 モニター艦
艦名 地名
前級 インデペンデンシア
次級 -
性能諸元(データは「ワルシャワ」のもの)
排水量 常備:2,100トン
満載:-トン
全長 67.97m
全幅 13.21m
吃水 4.11m
機関 マーチン式石炭専焼缶2基
+エリクソン式単動レバー式レシプロ機関1基1軸推進
最大
出力
320hp
最大
速力
竣工時:8.0ノット
航続
距離
-ノット/-海里
燃料 石炭:-トン
乗員 100名
兵装 38.1cm(-口径)連装滑腔砲1基
装甲 (鉄製)
舷側:76~127mm(水線部)
甲板:38mm(上甲板)
主砲塔:254mm(最厚部)
司令塔:-mm

アタワルパ級モニター (BAP Warszawa class River monitor) はペルー海軍が就役させたモニターの艦級である。本級はアメリカ海軍が建造したカノニカス級モニター(en:Canonicus class monitor)を購入したものである。

概要

本級はペルーが沿岸部の警備のために購入した小型のモニターでアメリカよりカノニカス級「カトーバ((USS Catawba)」と「オネオタ(USS Oneota)」の2隻を購入し、カトーバは1864年4月13日に購入されて「アタワルパ」、オネオタは同月21日に購入されて「マンコ・カパック」と改名後就役した。これが本級である。

艦形

本級の基本構造は鉄板をリベットで組立てられた吃水の浅い平甲板型船体は水線部76mmから127mm、上甲板全体に38mmの鉄板で覆われ、直径21フィートの円筒形の砲塔は最厚部で254mmにもなる鉄板で覆われていた。砲塔内部にはアメリカ国産滑腔砲の38.1cmダールグレン砲が並列に2門が並べられていた。主砲塔の上には装甲司令塔が設けられており、操舵装置が内蔵されていた。煙突の背後には通風筒と煙突が1本ずつ立てられていた。

同型艦

  • アタワルパ(BAP Atawallpa)
  • マンコ・カパック(BAP Manqu Qhapaq)

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタワルパ級モニター」の関連用語

アタワルパ級モニターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタワルパ級モニターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアタワルパ級モニター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS