アシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > アシェルの意味・解説 

アシェル

名前 Asher; Ascher; Aser

アシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:43 UTC 版)

アシェルヘブライ語: אָשֵׁר‎;ラテン文字転写Asher)は、『旧約聖書』の『創世記』に登場する人物。ヤコブの第8子で、レアの女奴隷ジルパが産んだ第2番目の子供であり、アシェル族の祖。ヘブライ人の男性の名前で「幸福な」「祝福された」という意味がある。『新約聖書』では「アスェル」になっている。

後に、4男1女をもうけて、ヤコブの臨終の際の祝福のことばによってアシェル族の繁栄が予告された[1]

アシェル族

アシェル族は、アシェルの5人の子供達を祖とする、イムナ族、イシュビ族、ベリア族、ヘベル族、マルキエル族の5氏族から構成されていた。アシェル族はモーセから祝福を受けて、ガリラヤ山地の西斜面から西に向かって地中海に達し、南はカルメル山頂から北はツロシドンの付近に及ぶ平地を割り当てられた。

東は、ゼブルン族ナフタリ族の相続地で、南はマナセ族の相続地に面していた。

アシェル族は、地中海沿岸の諸都市のほとんどから異民族を追放することができなかった。

デボラを助けなかったが、ギデオンの陣営には参加した。ダビデ王時代には兵士を派遣して、ソロモン時代にも行政区の一つになっていた。王国分裂の際には、北イスラエル王国の創始者ヤロブアム1世に従った。

前722年の北イスラエル王国の滅亡後、ヒゼキヤ王の時代に、エルサレム神殿での過越の祭にアシェル族の代表が参加している。

新約時代、アシェル族出身の女預言者のアンナは幼子イエス・キリストを見て喜んだ。

脚注

  1. ^ 創世記』 49章20節

参考文献


アシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:42 UTC 版)

盾の勇者の成り上がり」の記事における「アシェル」の解説

人間の姿になれるグリフィン

※この「アシェル」の解説は、「盾の勇者の成り上がり」の解説の一部です。
「アシェル」を含む「盾の勇者の成り上がり」の記事については、「盾の勇者の成り上がり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アシェル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシェル」の関連用語

アシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盾の勇者の成り上がり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS