アサーティブネスとそれ以外の差異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:19 UTC 版)
「アサーティブネス」の記事における「アサーティブネスとそれ以外の差異」の解説
アサーティブネスとは、自他を尊重した適切な自己主張であるという意味で、他のコミュニケーション方略とは異なっている。コミュニケーションの方略は主に以下の3つに分けられる。 受身的なコミュニケーション:言いたいことが言えずに、自分の意思や権利を自分自身で守れないようなコミュニケーション。 攻撃的なコミュニケーション:相手の権利を尊重せず、自分の権利ばかりを主張するコミュニケーション。 アサーティブなコミュニケーション:相手の自己主張する権利を認めたうえで、自分自身の意思や権利を主張するコミュニケーション。 ただし、アサーティブネスとそれ以外のコミュニケーションの境界線は恣意的であり、これらはしばしば重なりあったり、対人的・社会的な文脈によっては容易にずれ込んだりすることが指摘されている。また、アサーティブネスとそれ以外のコミュニケーションをこのような3パターンに分類するのは最もシンプルでわかりやすいが、これら以外の第4、第5のアサーティブでないコミュニケーションを追加することも可能である。しかしながら、そういった区別には実証的な根拠が必ずしもあるわけではない。
※この「アサーティブネスとそれ以外の差異」の解説は、「アサーティブネス」の解説の一部です。
「アサーティブネスとそれ以外の差異」を含む「アサーティブネス」の記事については、「アサーティブネス」の概要を参照ください。
- アサーティブネスとそれ以外の差異のページへのリンク