アサヒコミュニケーションズ
(アサヒ印刷 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 00:24 UTC 版)
|   | 
       この記事には複数の問題があります。
       | 
| 種類 | 株式会社 | 
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 | 
| 本社所在地 |  日本 〒365-0038 埼玉県鴻巣市本町4-3-23 | 
| 設立 | 1947年5月8日 | 
| 業種 | サービス業 | 
| 法人番号 | 2030001061623 | 
| 事業内容 | 企業ブランディングツール(情報開示レポート、コーポレートサイト等)制作支援 Webサイトの企画、制作、運用 デザインの企画、制作 アンケート調査の制作、運用、集計 制作物の印刷、製本、加工、物流その他、上記に関連する各種事業 | 
| 代表者 | 代表取締役 新井貴之 | 
| 資本金 | 4,000万円 | 
| 従業員数 | 63名(2025年3月11日現在) | 
| 決算期 | 9月 | 
| 外部リンク | https://www.asahi-com.net/ | 
| 特記事項:入札資格: <全省庁統一資格> 衆議院参議院国立国会図書館最高裁判所会計検査院内閣(内閣官房、内閣法制局、人事院)内閣府(内閣府本府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、カジノ管理委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁)デジタル庁復興庁総務省法務省外務省財務省文部科学省厚生労働省農林水産省経済産業省国土交通省環境省防衛省 <埼玉県、埼玉県各市町村>上尾市朝霞市伊奈町入間市越生町桶川市小鹿野町小川町加須市春日部市上里町神川町川越市川口市川島町行田市北本市久喜市熊谷市越谷市鴻巣市さいたま市狭山市幸手市坂戸市志木市白岡市杉戸町草加市秩父市鶴ヶ島市ときがわ町戸田市所沢市滑川町長瀞町新座市羽生市鳩山町飯能市蓮田市東松山市東秩父村日高市ふじみ野市深谷市富士見市本庄市松伏町皆野町宮代町三郷市三芳町美里町毛呂山町八潮市横瀬町寄居町吉見町吉川市嵐山町和光市蕨市 | |
株式会社アサヒコミュニケーションズは、埼玉県鴻巣市に本社を置く、日本のコミュニケーションデザイン制作会社である。1910年創業の印刷会社を母体とし、1世紀以上にわたる歴史の中で、印刷技術の変革とデジタル化の波を乗り越え、現在は企業ブランディング、情報開示支援、デジタルマーケティングを統合的に手掛ける戦略的パートナーへと事業を進化。同社は、プランニングからクリエイティブ(デザイン)、印刷・物流までを一貫して自社で完結させる体制を強みとし、特に企業のESG(環境・社会・ガバナンス)経営やサステナビリティに関するコミュニケーション支援に注力。
概要[1]
- アサヒコミュニケーションズは、1世紀を超える業歴を持つ老舗企業でありながら、その事業内容は常に時代の変化に対応し、変革を続けてきた。創業当初の活版印刷からオフセット印刷、そしてデジタル印刷へと技術の核を移し、1990年代後半からWeb制作やデジタルメディアへ事業領域を拡大した。
- 2010年の創業100周年を機に、社名を「アサヒ印刷株式会社」から現在の「株式会社アサヒコミュニケーションズ」へ変更したことは、同社の事業戦略における転換点。単なる印刷物の製造者(ベンダー)から、顧客のコミュニケーション課題を解決する総合的なソリューションプロバイダー(戦略的パートナー)への脱却を明確に宣言。
- 現在では、企業の価値創造ストーリーを伝える統合報告書の制作支援や、ESG評価向上に資するサステナビリティサイトの構築といった、高度な専門性が求められるサービスを事業の柱に据えている。また、埼玉県を拠点とする地域密着型の企業として、多様な働き方の推進や環境保全活動、地域社会への貢献にも積極的に取り組み、数多くの認証を取得している。これらの活動は、同社が顧客に提供するサステナビリティ関連サービスの信頼性を裏付ける基盤ともなっている。
沿革[2]
アサヒコミュニケーションズの歴史は、日本の印刷技術の進化と、それに伴う産業構造の変化を体現している。同社は各時代の技術的転換点において、積極的な設備投資と事業再編を行い、持続的な成長を遂げてきた。
創業期からオフセット印刷への移行(1910年 - 1994年)
1910年(明治43年)、埼玉県鴻巣町(現・鴻巣市)にて「アサヒ活版所」として創業。木版や活版印刷を主事業としてスタートした。地域に根差した印刷所として歩み始め、1947年(昭和22年)には有限会社へ改組。1951年(昭和26年)に埼玉県庁が火災に見舞われた際には、復興宝くじの印刷に協力するなど、創業初期から地域社会との強い結びつきを築いていた。
1959年(昭和34年)に株式会社へ改組すると、技術革新への投資を本格化させる。1967年(昭和42年)には、当時の主流技術であった活版印刷からオフセット印刷への移行を開始し、1993年(平成5年)に全面移行を完了した。この間、社名を「アサヒかっぱん」(1973年)、次いで「アサヒ印刷株式会社」(1980年)へと変更しており、事業の核となる技術の変遷が社名にも反映されている。
また、1979年(昭和54年)には大宮税務署長より「優良申告法人」としての表敬を受けるなど、健全な経営基盤と企業統治への意識がこの時期から確立されていた。
デジタル化への対応(1995年 - 2009年)
1995年(平成7年)のMacintoshおよびWindowsシステムの導入は、同社がデジタル時代へ本格的に舵を切る契機となった。これにより、デザインから製版までの工程(プリプレス)がデジタル化され、生産効率が飛躍的に向上した。2001年(平成13年)にはオンデマンド印刷機を、2003年(平成15年)にはCTP(Computer-to-Plate)システムを導入し、小ロット・短納期への対応力を強化した。
この時期、同社は品質管理と情報セキュリティ体制の構築にも注力した。2002年(平成14年)に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001:2000認証を、2006年(平成18年)には個人情報保護体制の認証であるプライバシーマークを取得。これらの認証取得は、後のデジタルマーケティング事業や企業の機密情報を扱う情報開示支援事業への展開において、不可欠な信頼性の基盤となった。
2009年(平成21年)には、全社員の行動指針となるクレド「アサヒスタイル」を策定し、企業文化の醸成にも着手。
コミュニケーションデザイン企業への転換(2010年 - 現在)
創業100周年を迎えた2010年(平成22年)5月8日、社名を現在の「株式会社アサヒコミュニケーションズ」に変更 。この商号変更は、単なる記念事業ではなく、印刷業という枠組みを超え、顧客のコミュニケーション活動全般を支援する企業へと生まれ変わるという強い意志の表れ。
この方針を具現化するように、翌2011年(平成23年)にはGoogleリスティング広告の運用代行サービスを開始し、デジタルマーケティング領域へ本格参入。同年、新井貴之が代表取締役社長に就任し、新体制がスタート。
近年は、企業の根幹に関わるブランディングや統合報告書、ESG関連といった、より付加価値の高い上流領域に経営資源を集中させており、この事業再編で、価格競争が激化する印刷市場やWeb制作市場から一線を画し、顧客の戦略的パートナーとしての地位を確立。
現在では、長年の印刷で培った「伝える技術」と、デジタル時代に対応したマーケティング手法を融合させ、企業の持続的成長を支援する独自のサービスを展開。
- 1910年 - 埼玉県鴻巣町(現鴻巣市)にアサヒ活版所として開業。木版、活版を主に印刷業を開始
- 1947年 - 有限会社に改組
- 1959年 - 株式会社に変更
- 1963年 - ハイデルベルグプラテン印刷機導入
- 1967年 - 活版からオフセットへの移行開始
- 1973年 - 社名をアサヒかっぱんに改める
- 1979年 - 大宮税務署長により「優良申告法人」表敬(1996年まで)
- 1980年 - 社名をアサヒ印刷株式会社に改める。同年、写研電算写植機およびハイデルベルグ菊全4色機導入
- 1985年 - モリサワ電算写植機導入
- 1992年 - ハイデルベルグ菊全2色機導入
- 1993年 - 活版からオフセットに全面移行
- 1995年 - Mac、Windowsシステム導入
- 1996年 - 上尾税務署長より「優良申告法人」表敬(現在に至る)
- 1997年 - 図録印刷にて日本商工会議所会頭賞受賞
- 1999年 - 「彩の国指定工場」認定を受ける
- 2001年 - オンデマンド印刷機ColorDocuTech60導入
- 2002年 - 「ISO9001:2000」認証取得
- 2003年 - CTP菊全PTR-8000 II導入
- 2006年 - プライバシーマーク認証取得
- 2007年 - 12月に埼玉の情報サイト「デンリュウサイタマ」をオープン
- 2008年 - ハイデルベルグ菊全2色機、三菱シルバーCTP、オンデマンド印刷機DC5000導入
- 2010年 - 12月、創業100周年の節目に株式会社アサヒコミュニケーションズへ社名改称
- 2011年 - Web広告運用代行サービスを開始
- 2012年 - デジタルブック/AR/アプリ開発事業を開始
- 2021年 - 埼玉県の観光スポット情報サイト「go!go!埼玉」をリリース[3]
- 2021年 - 統合報告書制作支援サービスの提供を開始[4][5][6]
- 2022年 - アンケート調査支援サービスの提供を開始[7]
- 2023年 - サステナビリティサイト制作支援サービスの提供を開始[8]
事業内容
アサヒコミュニケーションズは、企業のコミュニケーション活動を多角的に支援するサービスを提供。企画立案から最終的なアウトプットの制作・展開までをワンストップで提供できる体制が構築されている。
企業情報開示支援
同社の現在の主力事業であり、最も専門性の高い領域である。企業の財務情報と非財務情報(ESGなど)を統合し、企業価値をステークホルダーに伝えるための「統合報告書」の制作を支援する。また、ESG評価の向上を目的とした「サステナビリティサイト」の構築も手掛けている。
Web制作・運用
ウェブアクセシビリティ対応が義務化されるなど、現代のWebサイトに求められる要件を遵守したサイト制作を行う。[9]GoogleおよびYahoo!の認定パートナー[10]として、データに基づいた効果的なデジタルマーケティング施策を提案する。
デザイン制作・広報PR
グラフィックデザインを中心に、企業のメッセージを視覚的に伝えるクリエイティブ制作を行う。[11]特に学校向け広報や選挙運動用ツール制作においては長年の実績があり、それぞれ専門的なノウハウを蓄積している。また、動画制作サービスも提供し、多様化するコンテンツ需要に対応している。
アンケート調査支援
Webと紙媒体の両方に対応したアンケート調査サービスを提供。[12]調査票の設計から実査、データ集計、報告書作成まで、調査業務全般を代行する。このサービスは、同社の印刷・物流機能とデジタル技術を組み合わせたものであり、顧客(学術機関や官公庁、企業)がマーケティングや組織改善に必要なデータを効率的に収集することを可能にする。
印刷・製本・物流[13]
創業以来の中核事業であり、現在も同社の品質と信頼性を支える基盤である。企画・デザインから印刷、製本・加工、そして最終的な納品・発送まで、すべての工程を自社内で完結できる体制を持つ。高い品質管理、厳格な納期遵守、そして機密情報の漏洩リスク低減を実現しており、特に官公庁や大手企業の案件において強みを発揮している。
企業理念とガバナンス
アサヒコミュニケーションズは、明確な企業理念と、それを全社員で共有するための独自の行動指針を掲げている。これらは、同社の事業戦略と組織文化の根幹をなしている。
経営理念・ビジョン・パーパス[14]
同社の経営の根底には、顧客、社会、そして社員と共に成長し続けるという思想がある 。
- 経営理念: 「お客さまをよく理解し、革新的で最適なブランディングサービスを提供することで、社会に価値をもたらし、お客さま・スタッフとともに成長し続けます。」
- ビジョン: 「時代の変化に対応し、デジタルとリアルを融合させたアイデアとデザインで顧客の課題を解決し、ブランディング支援パートナーとして、持続可能な社会の実現に貢献する。」
- パーパス(存在意義): 「共感を生むブランディングで地域・企業のワクワクを増やし、ともに持続可能な未来を創造する。」
これらの理念には、「印刷」という言葉は含まれず、代わりに「ブランディング」「持続可能」「共感」といったキーワードが中心に据えられている。これは、同社が自らの事業を、単なるモノづくりではなく、顧客の価値創造と社会貢献に繋がる活動であると定義していることを示している。
行動指針「アサヒスタイル」[15]
「アサヒスタイル」は、2009年に策定された全社員共通の信条・行動指針(クレド)である。2024年に「Asahi Style 2.0」に改定。業務上の判断に迷った際に立ち返るべき原点として機能し、組織の一体感を醸成する役割を担っている。その「永遠のテーマ」として「社員満足・顧客満足ナンバー1企業になる(富士山級)」を掲げている点が特徴的である。これは、従業員の満足度向上が、結果として顧客への提供価値の向上に繋がるという経営哲学を反映しており、後述する多様な働き方支援などの人事施策の理論的支柱となっている。
サステナビリティ・CSR活動[16]
アサヒコミュニケーションズは、企業の社会的責任(CSR)およびSDGs(持続可能な開発目標)への貢献を経営の最重要課題の一つと位置づけ、事業活動のあらゆる側面に組み込んでいる。
アサコミSDGs宣言[17]
同社は独自の「アサコミSDGs宣言」を公表しており、その中で「企業の価値は売上や利益だけでなく、数字には表れない価値がますます重要になる」と明言している。また、各種認証の取得は目的ではなく、「日々の正しい取り組みの結果」であるべきだという考え方を示しており、サステナビリティ活動が形式的なものではなく、企業文化として根付いていることを示唆している。
環境への取り組み
地球環境保護を企業の責務と捉え、多角的なアプローチを実践している。
- 認証取得: 適切に管理された森林からの木材を使用していることを証明する「FSC®森林認証制度CoC認証」や、印刷工程全体で環境負荷低減に取り組む工場に与えられる「グリーンプリンティング(GP)認定」を取得している。
- 環境配慮型製品・サービス: 植物油インキの使用、富士フイルムのカーボン・オフセット制度「グリーン・グラフィックプロジェクト」への参加、自社Webサイトの電力に自然エネルギーを利用する「グリーンサイトライセンス」の導入など、具体的な活動を推進している。
- 省エネ・廃棄物削減: 工場照明のLED化、廃材を活用したプロダクトブランド「ミニマル・ラボ」の展開、社員のマイボトル持参の徹底など、全社的な省資源活動を行っている。
雇用・教育・多様性
「社員満足あってこその顧客満足」という「アサヒスタイル」の理念に基づき、従業員が働きやすい環境づくりに注力している。
- 多様な働き方の実践: 仕事と家庭の両立支援に優れた企業として、埼玉県から「多様な働き方実践企業」の「プラチナ認定」を受けている。過去5年間の女性社員の育児休業取得率および復職率は100%を達成している。
- シニア活躍推進: 意欲のある高齢者が活躍し続けられる環境づくりに取り組む企業として「シニア活躍推進宣言企業」にも認定されている。
- デジタル人材育成: Googleが提供するデジタルスキルトレーニングの普及に協力する「Grow with Google パートナー」として、社内外の人材育成にも貢献している。
地域社会への貢献
本社を置く埼玉県および鴻巣市との連携を重視し、地域経済の活性化に貢献している。この活動は、地域に深く根差すことで安定した経営基盤を築き、それをテコに全国規模の事業を展開するという、同社の巧みな「グローカル戦略」の一環と見ることができる。
- 地域連携: 「埼玉県SDGsパートナー」および「鴻巣市こうのとりSDGsパートナー」に登録されており、行政と連携してSDGsの普及に取り組んでいる。
- 地域貢献活動: 技術力と環境配慮に優れた工場として埼玉県知事から「彩の国工場」に指定されている。また、地域の中学生への職場体験の場の提供、地元の祭りや花火大会への協賛、教育機関への資材提供などを継続的に実施している。
認証・受賞歴・パートナーシップ
アサヒコミュニケーションズは、その事業活動の品質、信頼性、社会性を客観的に証明するため、数多くの第三者認証を取得している。
主な認証・認定
| カテゴリ | 認証・認定名 | 認証機関・制度 | 
| 品質・プロセス | Japan Color 標準印刷認証[18] | 日本印刷産業機械工業会 | 
| 環境 | FSC®森林認証制度CoC認証[19] | Forest Stewardship Council | 
| グリーンプリンティング(GP)工場認定[20] | 日本印刷産業連合会 | |
| 情報セキュリティ | プライバシーマーク[21] | JIPDEC | 
| 社会・労働 | 埼玉県多様な働き方実践企業(プラチナ認定)[22] | 埼玉県 | 
| 全印工連CSR認定[23] | 全国印刷工業組合連合会 | |
| シニア活躍推進宣言企業 | 埼玉県 | |
| 技術・マーケティング | Grow with Google パートナー | Google LLC | 
| Yahoo! Japan Marketing Solutions Partner[24] | ヤフー株式会社 | |
| 行政・地域 | 経済産業省認定 スマートSMEサポーター[25] | 経済産業省 | 
| 彩の国工場[26] | 埼玉県 | |
| 埼玉県SDGsパートナー | 埼玉県 | |
| 鴻巣市こうのとりSDGsパートナー | 鴻巣市 | |
| 全省庁統一資格 | 日本国政府 | 
受賞歴[27]
- 1997年(平成9年): 図録印刷にて日本商工会議所会頭賞を受賞。
- 2015年(平成27年): 当時の会長であった新井正敏が、日印産連より「印刷振興賞」、全印工連より「全国中小企業団体中央会会長賞」を受賞。
外部リンク
参考
- ^ “アサヒコミュニケーションズ”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “会社沿革”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “go!go!埼玉|埼玉県の定番・穴場を観光” (2017年2月7日). 2025年10月22日閲覧。
- ^ “アサヒコミュニケーションズの統合報告書制作支援”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “初心者でも1からわかる!"統合報告書"の作り方”. 初心者でも1からわかる!"統合報告書"の作り方. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “統合報告書をシンプルに|40ページ構成案無料ダウンロード”. simple-ir.com. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “【アンケート調査業務委託】ならお任せください!- 代行承ります”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “ESG評価を上げる"サステナビリティサイト制作"”. ESG評価を上げる"サステナビリティサイト制作". 2025年10月22日閲覧。
- ^ “【初心者必見!5分で学べる】ウェブアクセシビリティ対応サイト制作”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “パートナーを探す|LINEヤフー for Business”. www.lycbiz.com. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “大反響!成果・効果につながるデザイン制作【事例・流れ】”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “【アンケート調査業務委託】ならお任せください!- 代行承ります”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “総合印刷加工(自社一貫体制)”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “経営理念”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “経営理念”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “社会貢献活動(CSR)”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “SDGsへの取り組み”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “Japan Color認証を取得しました”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “SDGsへの取り組み”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “SDGsへの取り組み”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)”. プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC). 2025年10月23日閲覧。
- ^ 埼玉県. “プライム企業・プラチナ認定企業のご紹介”. 埼玉県. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “社会貢献活動(CSR)”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “パートナーを探す|LINEヤフー for Business”. www.lycbiz.com. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “スマートSMEサポーター”. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “工場見学”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “メディア掲載情報”. アサヒコミュニケーションズ. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “Homepage Japan | Forest Stewardship Council”. FSC® Japan. 2025年10月21日閲覧。
- ^ 埼玉県. “彩の国工場ー地域に開かれ、地域に愛される工場へー”. 埼玉県. 2025年10月21日閲覧。
- ^ 埼玉県. “プライム企業・プラチナ認定企業のご紹介”. 埼玉県. 2025年10月21日閲覧。
- アサヒコミュニケーションズのページへのリンク

 
                             
                    



