アグスティン・イバロラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アグスティン・イバロラの意味・解説 

アグスティン・イバロラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 08:07 UTC 版)

アグスティン・イバロラ
2013年のイバロラ
本名 Agustín Ibarrola
誕生日 (1930-08-18) 1930年8月18日
出生地 スペイン王国ビスカヤ県バサウリ
死没年 (2023-11-17) 2023年11月17日(93歳没)
死没地 スペイン、ビスカヤ県・ガルダカオ
国籍 スペイン
運動・動向 キュビズム、構成主義、表現主義ランド・アート、Equipment 57
芸術分野 画家彫刻家
教育 独学、ダニエル・バスケス・ディアスの工房
代表作 『オマの森』
影響を受けた
芸術家
ダニエル・バスケス・ディアス
ホセ・オルテガ
テンプレートを表示

アグスティン・イバロラ・ゴイコエチェア(Agustín Ibarrola Goicoechea, 1930年8月18日 - 2023年11月17日)は、スペイン芸術家画家彫刻家[1]ビスカヤ県バサウリ出身。バスク人

経歴

1948年にはビスカヤ県議会とビルバオ市議会から奨学金を受け、マドリードでダニエル・バスケス・ディアスに師事し、様々な展覧会を開催した。1955年にはフランスパリに移り、1957年にはアンヘル・ドゥエルテ、フアン・セラーノなどとともに、構成主義のグループであるEquipment 57のメンバーとなった。共産主義闘争が理由で何年か投獄された後、1963年にイギリスロンドンで作品展が開催された際に、批評家はイバロラの作品をフランシスコ・ゴヤの『戦争の惨禍』になぞらえた。1980年代には彫刻作品の創作も始め、ゲルニカ近郊の『オマの森』という作品にはイバロラの風変わりな想像力が発揮されている。『オマの森』は松林の複数の樹木に色彩豊かな抽象画を描いたランド・アートである。キャリアでもっとも壮観な作品のひとつに、アストゥリアス州リャネス港に設置された『記憶のキューブ』がある。2002年には、ドイツルール地方ボトロップ鉱山ハニエル炭鉱のボタ山に、100本のトーテムポールを立てた『トテムス』というランド・アートを製作した。

2000年頃からは、バスク自治州に反テロリズム草の根組織の¡バスタ・ヤ!(もう十分だ!)の基盤を作ることを試みた。このため、過激テロ組織のバスク祖国と自由(ETA)とは激しく対立しており、イバロラはしばしばETAに脅迫を受けている[2]。『オマの森』はたびたびETAやETA支持者によって落書きなどの被害を受けている。

2023年11月17日にビスカヤ県ガルダカオの病院で死去。93歳没[3]

作品

脚注

  1. ^ Agustín Ibarrola: 'El cubismo es el movimiento que más influye en el arte de la vanguardia'”. エル・ムンド. 2010年7月16日閲覧。
  2. ^ Rocío Blázquez (2010年6月3日). “Agustín Ibarrola: "Los amenazados por ETA hemos estado hasta ahora eliminados de la sociedad vasca" - Nacional_Terrorismo - Nacional”. Salamanca: ABC. 2010年7月16日閲覧。
  3. ^ Muere el artista vasco Agustín Ibarrola a los 93 años” (スペイン語). www.antena3.com (2023年11月17日). 2023年11月18日閲覧。
  4. ^ バスク地方の民俗楽器であり、すりこぎ状の棒で木板を叩く打楽器。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アグスティン・イバロラ」の関連用語

アグスティン・イバロラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アグスティン・イバロラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアグスティン・イバロラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS