アカデミー (マジック:ザ・ギャザリング)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/16 11:48 UTC 版)
アカデミー (Academy) は、マジック:ザ・ギャザリングにおけるデッキの一つ。かつてのトーナメントに於いて、上位を独占したこともある凶悪なデッキである。同内容で構築不可となった現在でも、同ゲームの最強デッキと推す声も多い。
デッキ名の由来は、キーカードの《トレイリアのアカデミー》から。もう一つのキーカードである《精神力/Mind Over Matter》よりMoMaと呼ばれることも多い。
デッキの概要
主に青で構成されるコンボデッキである。《トレイリアのアカデミー》と《天才のひらめき》のコンボで相手をライブラリーアウトさせることを目的とする。
- 《トレイリアのアカデミー》 伝説の土地
 - (T):あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき、あなたのマナ・プールに(青)を加える。
 
- 《天才のひらめき》 インスタント (X)(2)(青)
 - プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードをX枚引く。
 
- 《精神力》 エンチャント (2)(青)(青)(青)(青)
 - カードを1枚捨てる:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
 
まずアーティファクトを幾つか並べ、《トレイリアのアカデミー》によって大量のマナを生み出す。次に《精神力》をキャストし、《トレイリアのアカデミー》をアンタップし、さらにマナを増やす。手札が尽きれば《時のらせん》や《意外な授かり物》、《天才のひらめき》等のドロー呪文で補充。十分な量のマナを生み出せば、相手に《天才のひらめき》を撃ち込む。
このデッキを強力足らしめていたのは、キーカードの《トレイリアのアカデミー》だけではない。当時の環境には軽くて強力なマナ・アーティファクトが蔓延していたため、それ一枚から大量のマナを生み出すことができた。
また、強力なドロー呪文の存在も一因である。このデッキもそれらのカード無しでは、コンボが決まる前に高確率で手札が尽き、ここまで強力なデッキになることは無かっただろう。
このデッキが猛威を振るったプロツアーローマ'98では、この"Academy"を使用したTommi Hoviが優勝。8位入賞のErik Lauerが使用した"CMU Academy"は後に、Mike Floresによるそれまでのエクステンデッドのデッキのランキング[1]に於いて、4位にランクインした程の名デッキである。
国内トーナメントのThe Finals'98では、実にベスト8中6人、ベスト4は全員が使用し、決勝トーナメントだけで1ターンキルが二回発生した。
その圧倒的な強さで当時の環境を荒らし、悪名高き"コンボの冬"(別名:MoMaの冬)を生み出す元凶となった。
脚注
関連項目
 
    
  |  
  ||||||||||||||||||||
「アカデミー (マジック:ザ・ギャザリング)」の例文・使い方・用例・文例
- 第74回アカデミー賞
 - 彼女は第49回アカデミー主演女優賞を勝ち取った
 - アカデミー賞の授与
 - 男優はアカデミー授賞式には決まってタキシードを着て行く
 - ロイヤルアカデミー会員とは、ロンドンの王立芸術院の会員である芸術家または建築家のことである。
 - 科学アカデミーで新しい研究がオンラインで発表された。
 - 医学アカデミー
 - アカデミー授賞式は、ハリウッド最大の華やかな催しだ。
 - 彼女はアカデミー賞の最優秀助演女優にノミネートされた。
 - 新作の映画で彼はアカデミー賞を得た。
 - 学校を「アカデミー」と偉そうな名で呼ぶ.
 - 彼女はアカデミー賞の最優秀助演女優に推薦[ノミネート]された.
 - (映画の)アカデミー賞を取る.
 - フランス科学アカデミーが永久運動装置の設計図を一切受け付けないことにしたのは遠く 1775 年のことである.
 - 彼女は最優秀助演女優として, アカデミー賞を受けた.
 - あの女優はアカデミー賞の万年候補だ.
 - アカデミーは研究に拍車をかけるために形成された
 - 学究的な世界かアカデミーと関連付けられる
 - アカデミーは数人のノーベル賞受賞者をメンバーにみなしている
 - 米国テレビ芸術科学アカデミーにより贈らる一年に一度の賞
 
- アカデミー_(マジック:ザギャザリング)のページへのリンク
 
 