アオネカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > カズラ > アオネカズラの意味・解説 

青根蔓

読み方:アオネカズラ(aonekazura)

ウラボシ科常緑多年草園芸植物


青根葛

読み方:アオネカズラ(aonekazura)

ウラボシ科常緑多年草園芸植物

学名 Polypodium niponicum


青根蔓

読み方:アオネカズラ(aonekazura)

ウラボシ科常緑多年草園芸植物

学名 Polypodium niponicum


アオネカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アオネカズラ
アオネカズラ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: ウラボシ科 Polypodiaceae
: エゾデンダ属 Polypodium
: アオネカズラ
P. nipponicum

アオネカズラは、着生植物になるシダ類で、根茎がきれいな青緑になるのが特徴である。観賞用に栽培されることがある。

特徴

アオネカズラ(Polypodium nipponicum Mett.)は、シダ植物門ウラボシ科エゾデンダ属のシダ類で、柔らかな葉と鮮やかな根茎の色が特徴のシダ植物である。青根葛の名前もこれによる。

根茎は長く横に這い、枝分かれして、まばらに葉をつける。根茎はやや肉厚で、径4-5mm、緑色からやや白みを帯びた緑色で、褐色の鱗片がまばらにつく。

葉は冬緑性(夏に落葉する)で、一回羽状に深く裂ける。葉柄はやや褐色で7-15cm、葉身は15-20cm。小葉は15-25対、主軸に対してほぼ直角に広がり、先端はややとがる。葉質は柔らかく、少し厚手で、淡緑色。葉の表面には、特に裏側には細かい毛が多く、表面にはつやがないのがなおさら葉の柔らかな感じを強める。

胞子嚢群は円形、若い時は黄色く、各羽片の裏側、やや主軸沿いに並ぶ。

アオネカズラの匍匐茎・周囲の丸い葉はマメヅタ

生育環境と分布

低山の樹木の幹や岩に着生する。

日本では関東以西の本州四国九州に分布、国外では中国南部からも知られる。ただし、国内の分布地では数を減らしている例が多い。

近縁種

同属には日本で7種が知られるが、特によく似ているのは以下の種である。

  • アマミアオネカズラ P. amamianum Tagawa:アオネカズラに似ているが、根茎の鱗片の形に違いがある。奄美群島固有種だが、別種と見なすべきかどうかに議論がある。
  • タイワンアオネカズラ P. formosanum Baker:アオネカズラに似るが葉の裏側がほとんど無毛。日本では屋久島西表島から知られ、中国と台湾に分布する。こちらの方がよく栽培されるが、葉の柔らかな感じではアオネカズラの方が勝るとも。

利用

大柄な着生植物で、葉の緑、根茎の緑が美しく、鑑賞価値が高いため、ヘゴ板につけるなどしてよく栽培される。

しかしそのため、野外では採取されてしまうことが多く、各地で希少になっている。

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992)平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』(1986)保育社



アオネカズラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオネカズラ」の関連用語

アオネカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオネカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオネカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS