アウトストラーダ A34とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトストラーダ A34の意味・解説 

アウトストラーダ A34

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウトストラーダ
Autostrada A34
地図
路線延長 17 km
開通年 2013年[1]
起点 アウトストラーダ A4 ヴィッレッセ出入口
終点 ゴリツィア
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アウトストラーダ A34は、アウトストラーダ A4ヴィッレッセ出入口からゴリツィア方面に分岐して始まり、サンタンドーレア/ヴェルトイバスロヴェニア高速道路 H4につながる部分で終わる、延長17キロメートル(以降 km と表記する)のイタリアアウトストラーダである。スロヴェニア内では、ラズドルト、ポストイナを通りリュブリャナまでつながっており、延長99 km である。スロヴェニア部分では通行料金はヴィニェッタにより支払う。この道路は、アウトヴィエ・ヴェネテにより管理されている。

アウトストラーダ要件を満たすための工事を実施する以前は、この道路はラッコルド・アウトストラダーレ17号線(RA17)と分類されており、その前は、ANAS新道15号線 ヴィッレッセ - ゴリツィア - サンタンドーレア (NSA15)という名前だった。2012年7月31日のインフラ運輸省メモ 003964により、A34と分類された。

11月15日から4月15日までは全区間で冬季装備の義務がある[2]

歴史

この道路は、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のすべての主要都市とアウトストラーダ A4を接続するプロジェクトの一部として、1970年に、ラッコルド・アウトストラダーレ17号線(国道351号線のバイパス)として開通した[3]。その後、2013年10月15日にアウトストラーダとして完成し[1]、2013年11月27日にA34の開通式が催された[4]

アウトストラーダ化工事後のグラディスカ・ディゾンツォ出口ゴリツィア方面

アウトストラーダ化工事

RA17は、開通時から 第2種郊外道路と分類されていたが、アウトストラーダ要件を満たすために再開発された[5][6]。 RA17のアウトストラーダ化工事は、2009年12月12日に始められた。費用は、183,747,000ユーロ(うち、収用のために約2千万ユーロが確保された)であり、企業により形成されたATI(一時的な集合体)により実施された。参加した企業は、ICOP、Friulana Bitumi、SIOSS、Valle Costruzioni、Tomatである。

この工事により、車道幅員を14メートル(以降 m と記載する)から25 m に拡張し、片側2車線および緊急車線の構成にした。2つのトンネル、鉄道をくぐるアンダーパス1箇所のほか、橋や高架橋が建設された。2013年10月15日にこの道路はアウトストラーダとして開通した[1]

管理

この道路は、ANASにより管理されていたが、2005年末からアウトヴィエ・ヴェネテが管理している。

特徴

アウトストラーダ化工事前の、A4方面のRA17 - 上下線がジャージー・バリアで分離されていることがわかる

開通時

アウトストラーダに分類されていない、ラッコルド・アウトストラダーレであった当時は、上下線分離の第2種郊外道路であり、通行料金は徴収されていなかった。この道路は各方向2車線の構成であり、緊急車線はなかった。2007年から、上下線はジャージー・バリアにより分離された。それ以前は、国道354号ラティザーナ - リニャーノ線と同様に、上下線は2本の連続線だけだった。

RA17という道路分類名は道路標識には示されていなかった。オーバーパス特定標識にも、距離標にも、ラッコルド・ヴィッレッセ - ゴリツィアと表示されていた。

アウトストラーダ化以降

アウトストラーダ化工事は2001年の省令6792号 タイプA(アウトストラーダ)の規格に車道を適合させることが主であった。車線の拡幅により、最高許容速度を以前の80キロメートル毎時(以後 km/h と記載する)から、130 km/h に上げることを可能にした。

行程

アウトストラーダ A4ヴェネツィア方面にあるA34への標識
VILLESSE - GORIZIA
種別 方面 km 地域
Venezia - Trieste 0 GO
Villesse - Gorizia本線料金所 0.6
Villesse 1.7
Gradisca d'Isonzo 6.2
Farra d'Isonzo[注釈 1] 11.1
Gorizia Autoporto[注釈 2] 15.5
Gorizia 16.9
国境 Slovenia
Nova Gorica - Razdrto
17.0

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ヴィッレッセ方面の入口のみ
  2. ^ ゴリツィア方面は出口のみ

出典

  1. ^ a b c Aperta la A34 (Villesse-Gorizia). Nuovi pedaggi in entrata e uscita a Villesse”. 2022年7月10日閲覧。
  2. ^ Viabilità invernale”. 2022年6月2日閲覧。
  3. ^ Motorways in Italy”. 2022年6月2日閲覧。
  4. ^ Inaugurata a Gorizia la nuova A34”. 2022年7月7日閲覧。
  5. ^ Adeguamento raccordo Villesse - Gorizia”. 2022年6月7日閲覧。
  6. ^ Raccordo Gorizia-Villesse pronto nel 2013”. 2022年6月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アウトストラーダ A34のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトストラーダ A34」の関連用語

アウトストラーダ A34のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトストラーダ A34のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトストラーダ A34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS