アイ・ラヴ・パリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイ・ラヴ・パリの意味・解説 

アイ・ラヴ・パリ

(アイ・ラブ・パリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 19:00 UTC 版)

アイ・ラヴ・パリ」(英語: I Love Paris)は、コール・ポーター作詞、作曲のジャズ・スタンダード[1]

概要

1953年ミュージカルCAN-CAN』で歌われたのが最初とされる。同年、レス・バクスターがシングルをリリースし、ヒットした[1]

このミュージカルは1960年に『カンカン』として映画化されフランク・シナトラモーリス・シュヴァリエが主演した[1]

解説

構成は、ヴァース(前ふり)16小節とコーラス32小節[1]。コーラス32小節の前半16小説が短調で、後半16小節が長調となるのが特徴である[1]

歌詞はシンプルに「春のパリが好き」、「秋のパリが好き」、「雨の降る冬のパリも熱い夏のパリも好き」と歌い上げ、最後に「なぜなら、パリには愛する恋人いるから」とオチを付けている[1]

コール・ポーターはブロードウェイで活動を始めたが、ヒットに恵まれず、パリへ渡った[2]。パリで、当時「パリの社交界でもっとも美しい未亡人」と称されていたリンダ・リー・トーマスとポーターは1919年に結婚する[2]。この後、ポーターはアメリカ合衆国に戻り、大人気作詞作曲家となるのだが、それにはポーターの才能にほれ込んだリンダの献身的なサポートなしでは実現しなかったと言える[2]。このことは2004年の映画『五線譜のラブレター』や2013年のミュージカル『ラヴ・リンダ英語版』の主要テーマともなっている[2]

ミュージカル『CAN-CAN』は1955年の終演までに892回のロングラン・ヒットとなったが、リンダは公演期間中の1954年に死去し、本曲はポーターのリンダへの最後のメッセージとなった[2]

代表的なカバー

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j CDジャーナル(編)「アイ・ラヴ・パリ」『ジャズ・スタンダード名曲徹底ガイド』 下、音楽出版社、2004年、76頁。ISBN 978-4900340947 
  2. ^ a b c d e f g h i j 池上信次 (2019年9月10日). “ミュージカルだけではない、コール・ポーターとパリの関係【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道23】”. サライ.jp. 2025年6月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイ・ラヴ・パリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイ・ラヴ・パリ」の関連用語

アイ・ラヴ・パリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイ・ラヴ・パリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイ・ラヴ・パリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS