アイボリー塗色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイボリー塗色の意味・解説 

アイボリー

(アイボリー塗色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 14:25 UTC 版)

アイボリー
ivory
 
16進表記 #F8F5E3
RGB (248, 245, 227)
CMYK (0, 1, 12, 5)
マンセル値 2.5Y 8.5/1.5
表示されている色は一例です
Ivory (webcolor)
  16進表記 #FFFFF0
象牙色(アイボリー)JIS慣用色名
  マンセル値 2.5Y 8.5/1.5
象牙の彫刻

アイボリー(ivory)は、の一つ。アイヴォリーとも。(アイボリーは象牙(象の門歯)、マンモスセイウチカバマッコウクジラシャチイッカクイボイノシシなどの牙のことで、牙の色がこう呼ばれる。

淡く黄色がかったやや灰味の白色。クリーム色をさらに薄くしたような色である。

アイボリーホワイト(ivory white)ともいう。元来は、アイボリーは象の門歯そのものの灰色味を帯びた色、アイボリーホワイトはそれを加工するために研磨した黄色味の白色であったが、現在ではほぼ区別なく用いられると考えてよい。なお、アイボリーブラックは、象牙を焼いて作られた黒色顔料、もしくはその色である。

西洋では象牙は古くから重要な工芸材料あるいは建築材料であり、アイボリーの色名は古く1385年頃から見られる。

加工のしやすさや仕上がりの美しさなどから、日本においても高級材料として珍重されてきた。

現在では象牙の乱獲が規制されているため、象牙そのものが材料として用いられることはほとんどないが、アイボリーの色合いは暖かく落ち着いた高級感を演出する色として、様々な場面で用いられている。

日本では、近代になって象牙色(ぞうげいろ)という語も使われるようになった。これは伝統的な日本語の色名というよりは、英文学に登場する色の名前の訳語として生まれた名前である。日本古来の伝統色のなかでも練色に近い色調で、純白よりもいっそう日本人の生活域によく馴染む。

象牙色という表現は、翻訳文学に登場する際はエナメル陶器などの色の形容のほかに北部ヨーロッパのコーカソイド(特にゲルマン人種)の肌の形容に使われる例もある。

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイボリー塗色」の関連用語

アイボリー塗色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイボリー塗色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイボリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS