りしわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > りしわりの意味・解説 

利子割

読み方:りしわり

預貯金利子に対して一定額を納める税金のこと。個人住民税、あるいは、法人住民税1つ

利子割の対象は、銀行信用金庫などの預金利子国債社債などの債券利子などが挙げられる

利子割額は、地方税法により利子の5%と規定されている。利子割は、金融機関利子支払う際に5%徴収し金融機関都道府県納税する。なお、徴収の際には所得税15%)も併せて徴収されるまた、2013年から2037年までは、東日本大震災復興のための復興特別税復興特別所得税)も徴収される課税額は、所得税15%)の2.1%に相当する0.315%となっている。

ちなみに個人住民税には利子割の他に所得割均等割などがある。また、法人住民税には利子割の他に法人税割均等割などがある。

関連サイト
地方税法 - e-Gov
復興特別所得税関係(源泉徴収関係) - 国税庁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りしわり」の関連用語

りしわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りしわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS