よんしきじどうしょうじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > よんしきじどうしょうじゅうの意味・解説 

【四式自動小銃】(よんしきじどうしょうじゅう)

旧日本海軍1944年開発した自動小銃
「五式自動小銃」とも呼ばれることがある

アメリカ軍使用していたM1小銃(ガランド)の欠点であっエンブロッククリップ式装弾改めストリッパークリップ装弾とした上で連発機構模倣する形で設計された。
しかし、日本軍標準小銃弾であった7.7mm×58弾を使用したため、ガス圧不足による動作不良多発
その改修進めているうちに終戦迎えたため、実戦使用されることはなかった。

スペックデータ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よんしきじどうしょうじゅう」の関連用語

よんしきじどうしょうじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よんしきじどうしょうじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS