ようこう_(輸送艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ようこう_(輸送艦)の意味・解説 

ようこう (輸送艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 07:01 UTC 版)

ようこう
進水式当日の「ようこう」
基本情報
建造所 内海造船瀬戸田工場
艦種 輸送艦
級名 ようこう型輸送艦
所属 自衛隊海上輸送群第1海上輸送隊
艦歴
起工 2024年(令和6年)4月23日[1]
進水 2024年(令和6年)11月28日
就役 2025年(令和7年)5月30日
要目
基準排水量 3,500トン
全長 約120m
最大幅 約23m
吃水 約4m
速力 15ノット (17 mph; 28 km/h)以上
乗員 個艦要員:約40名+地上部隊
テンプレートを表示
艦首部のサイドスラスターランプウェイ

ようこう(LSV-4101)は、日本自衛隊に所属するようこう型輸送艦1番艦[2]。艦名の由来は太陽[3](陽光=ようこう)。

自衛隊の陸海空共同部隊として2025年(令和7年)3月に発足した「自衛隊海上輸送群」に配備された中型輸送艦[3]

本記事は、本艦の艦歴について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要については「ようこう型輸送艦」を参照されたい。

概要

建造費は54億7,900万円[3]。乗組員の大半を陸上自衛官が担って操艦・運用することになっており[3]、建造に合わせて、操船員として乗り組む陸上自衛官は、海上自衛隊(海自)の施設や艦船を使って訓練を受けた。

進水式も陸上自衛隊が執り行った[2]。進水式では、海上自衛隊でよく使われる行進曲『軍艦』(軍艦マーチ)ではなく、陸上自衛隊の車両行進曲『陽光を背に』が陸自の自衛隊音楽隊によって演奏され、陸自の女性声楽員によって「君が代」が斉唱された。若宮健嗣防衛大臣補佐官が進水式に参加した。

艦歴

2024年(令和6年)4月23日に広島県尾道市にある内海造船株式会社建造工場で起工され[4]、同年11月28日に内海造船瀬戸田工場で実施された命名・進水式において「ようこう」と命名され、進水した[5][6]

2025年(令和7年)5月30日に就役し、引き渡し式及び自衛艦旗授与式が挙行された[7][8]。配備先は自衛隊海上輸送群第1海上輸送隊。

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ようこう_(輸送艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようこう_(輸送艦)」の関連用語

ようこう_(輸送艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようこう_(輸送艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのようこう (輸送艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS