よういどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よういどんの意味・解説 

ようい‐どん【用意どん】

読み方:よういどん

【一】[感]かけっこなどで、走り始め告げ合図かけ声

【二】[名]かけっこまた、何人もの人が一斉に物事始めること。


よういどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

よういどん」とは、1980年9月より発行された年少版こどものとも42号。文:渡辺茂男、絵:大友康夫。後に絵本として出版される。

兎と熊と鼠と猫と縞馬は、平均台や鉄棒や跳び箱やトンネルや網の競争の絵本。

書誌情報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よういどん」の関連用語

よういどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よういどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよういどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS