ゆがけとは? わかりやすく解説

ゆがけ(「弽」「弓懸」「弓掛け」とも書く)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 00:45 UTC 版)

弓道」の記事における「ゆがけ(「弽」「弓懸」「弓掛け」とも書く)」の解説

弓を引く際に右手装着する鹿の革でできた手袋一種。通す指の本数に応じて三ツ弽、四ツ弽、諸弽(騎射弽)が存在する。現在では親指木製の角(帽子という)が入っている堅帽子のものが主流。昔は、和帽子(柔帽子)という角の入っていないものが本流であった角入りでは、馬上弓を引いたり、刀を握ること出来ないので都合が悪いそもそも角が入った理由は、三十三間堂での通し矢強弓数多く引けるように改良されたため)。騎射弽は(昔の武士付けていたものと同じ)角のないものが、四つ弽は堅帽子のみが、三つ弽と諸弽は、先に述べたとおり角の入っていない和帽子堅帽子のほか、この二つ中間的な角入帽子という三つ種類の弽が存在する(諸弽は基本的に小笠原流の人のみが使用する)。左手保護する押し手弽というものもある。また、掛け替えのない」の語源であるとの説もあるが、定かではない

※この「ゆがけ(「弽」「弓懸」「弓掛け」とも書く)」の解説は、「弓道」の解説の一部です。
「ゆがけ(「弽」「弓懸」「弓掛け」とも書く)」を含む「弓道」の記事については、「弓道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゆがけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からゆがけを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からゆがけを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からゆがけ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆがけ」の関連用語

1
弓懸 デジタル大辞泉
100% |||||

2
差し矢弓懸 デジタル大辞泉
92% |||||



5
76% |||||

6
76% |||||

7
湯掻く デジタル大辞泉
76% |||||




ゆがけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆがけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS