もみじのてんぷら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:11 UTC 版)
紅葉の名所である箕面ならではの名物が、色づいたモミジの葉に甘い衣をつけて揚げた「もみじのてんぷら」である。おみやげとして売られ、昔から親しまれている。およそ1300年前修験者の役行者が五香の滝に映える紅葉の美しさに心を動かされ、自然の風味を生かした天ぷらを作り、当地を訪れる人びとをもてなしたのが始まりという。 使用される葉はイロハモミジではなく、食用に栽培された一行寺楓の葉を1年以上塩漬けにして灰汁抜きをしたものである。 ニホンザルにあやかった煎餅「モンちゃんせんべい」もある。
※この「もみじのてんぷら」の解説は、「箕面市」の解説の一部です。
「もみじのてんぷら」を含む「箕面市」の記事については、「箕面市」の概要を参照ください。
- もみじのてんぷらのページへのリンク