もちぶんほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もちぶんほうの意味・解説 

もちぶん‐ほう〔‐ハフ〕【持(ち)分法】


持分法


持分法

持分法とは、投資会社が被投資会社資本及び損益のうち投資会社帰属する部分変動に応じて、その投資の額を連結決算日ごとに修正する方法いいます連結は、連結会社財務諸表勘定科目ごとに合算することによって企業集団財務諸表作成するので、完全連結(ライン・バイ・ライン・コンソリデーション又はフル・ライン・コンソリデーション)といわれます。これに対して、持分法による処理は、被投資会社純資産及び損益対す投資会社持分相当額を、原則として貸借対照表上は投資有価証券修正損益計算書上は「持分法による投資損益」によって連結財務諸表反映することから、一行連結(ワン・ライン・コンソリデーション)といわれます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もちぶんほう」の関連用語

1
持分法 デジタル大辞泉
78% |||||

2
持分法適用会社 デジタル大辞泉
78% |||||

もちぶんほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もちぶんほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS