みかづきぐさ (三日月草)





●わが国の本州と九州、それに北半球の冷温帯や亜寒帯に広く分布しています。わが国では山地帯から高山帯の湿原などに生え、高さは10~60センチになります。葉は内側に巻き、直径1ミリほどの糸状です。7月から10月ごろ、花茎の先に分花序を1~3個つけます。小穂が白色から汚白色をしているのが特徴です。
●カヤツリグサ科ミカヅキグサ属の多年草で、学名は Rhynchosporaalba。英名は White beak-sedge。
ホタルイ: | 縞太藺 縦縞太藺 黒油茅 |
ミカヅキグサ: | 三日月草 白鷺蚊帳吊り |
ワタスゲ: | エリオフォルム・アングスティフォリウム エリオフォルム・スケウクゼリ |
- みかづきぐさのページへのリンク