ほそかわ よりゆきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ほそかわ よりゆきの意味・解説 

ほそかわ‐よりゆき〔ほそかは‐〕【細川頼之】

読み方:ほそかわよりゆき

[1329〜1392]南北朝時代武将室町幕府管領(かんれい)として足利義満助け幕政安定はかった。のち、一時失脚したが、中国・四国地方平定活躍して、再び幕政参加

細川頼之の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

細川頼之

読み方:ほそかわ よりゆき

南北朝時代武将三河生。頼春の子頼元の兄。名は弥九郎法名常久南北両朝分裂後足利尊氏に従って戦功をあげ、のち細川一族を統括し四国平定した。また正平22年管領となり、将軍足利義満補佐する明徳の乱には山名氏清討ち幕府の宿老として重きをなした。明徳3年(1392)歿、64才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほそかわ よりゆき」の関連用語

ほそかわ よりゆきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほそかわ よりゆきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS