不正アクセス禁止法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 不正アクセス禁止法の意味・解説 

不正アクセス禁止法(ふせいあくせすきんしほう)

他人コンピューターへの不当侵入処罰対象とする法律である。1999年8月成立2000年2月施行された。2000年2月適用開始から同12月末までに、警察摘発した事件31件で、37人が検挙されている。

不正アクセス禁止法では、「他人コンピューター侵入すること」自体処罰対象とする。コンピューターへの侵入だけで犯罪にあたる。たとえば、クレジットカードの番号盗み見るとか、他人ID盗み見るとかの行為で、罪に問われる

ネットワーク犯罪に関する法律として、ほかには、電子計算機損壊等業務妨害罪がある。無断他人コンピューターデータ変えた時、この罪に問われる例えば、ネットワーク侵入し他人ホームページ書き換えたりすると、この罪にあたる。

(2000.02.14更新



このページでは「時事用語のABC」から不正アクセス禁止法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不正アクセス禁止法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不正アクセス禁止法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正アクセス禁止法」の関連用語

不正アクセス禁止法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正アクセス禁止法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS