ふじわらのためいえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじわらのためいえの意味・解説 

ふじわら‐の‐ためいえ〔ふぢはら‐ためいへ〕【藤原為家】

読み方:ふじわらのためいえ

[1198〜1275]鎌倉前・中期歌人定家長男別称中院禅師など。法名、融覚。父の歌風継ぎ御子左家(みこひだりけ)を確立阿仏尼その後妻。「続後撰集」「続古今集」を撰進歌論書詠歌一体」、家集為家集」など。


藤原為家

読み方:ふじわらの ためいえ

鎌倉中期歌人公卿。父は藤原定家、母は内大臣藤原実宗娘。嵯峨天皇の勅で『続後撰集』・『続古今集』を撰した。参議権大納言に至るが、薙髪して融覚と改め民部卿入道中院禅門号する子孫二条京極冷泉三家分立した。建治元年(1275)歿、78才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじわらのためいえ」の関連用語

1
16% |||||

ふじわらのためいえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじわらのためいえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS