ふくまるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふくまるの意味・解説 

ふくま・る【含まる】

読み方:ふくまる

[動ラ五(四)中に含んでいる。含まれている。

鳴く事さえ—・ってる様に考えるのは」〈漱石吾輩は猫である


福丸

名字 読み方
福丸ふくまる
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

福丸

読み方
福丸ふくまる

ふくまるくん

(ふくまる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:51 UTC 版)

ふくまるくん
fukumaru kun
対象
分類 市町村のマスコットキャラクター
モチーフ ウォンバット
大黒天
デザイン 松山幹生
性別
公式サイト ふくまるの部屋
テンプレートを表示

ふくまるくんは、平成時代のゆるキャラのひとつ[1][2]大阪府池田市のイメージキャラクター[3]ふくまるとも[1]

本項では、ふくまるくんの家族、ふくまるファミリーについても記述する。

概要

ふくまるくんは、大阪府池田市のイメージキャラクターである[3]。市制施行70周年に際し、2008年(平成20年)にイメージキャラクターの公募が行われ、応募総数73件の中から最優秀賞に選出された[3][4][5][6]。キャラクターデザインは、デザイナーの松山幹生による[5]。ふくまるくんのイラストなどの使用に関して、「池田市イメージキャラクター『ふくまる』の使用に関する要綱」が定められている[7][8]

当キャラクターの名前は、どのようなことも丸く収まるような社会になり、池田市や住民に幸福が訪れてほしい、というような願望が込められている[3][5]。動物のウォンバットと、七福神のうちの一柱である大黒天がモチーフになっている[9][10][5]。ふくまるくんの性別は男であり、ラーメンが大好物である[11][3][12]。どこにいても深く眠ることができるという特技をもつ[11][3]。池田の出身であり、誕生日は11月22日である[13]。人とすぐに打ち解ける性格をもつ[13]

ゆるキャラグランプリ2011 ゆるキャラランキングでは、92位にランクインしている[14]。ゆるキャラグランプリ2012 ゆるキャラランキングでは、ふくまるファミリーが78位にランクインしている[15]。ゆるキャラグランプリ2013 総合ゆるキャラランキングでは、ふくまるファミリーが87位にランクインしている[16]。ゆるキャラグランプリ2017 ご当地ゆるキャラランキングでは、24位にランクインしている[17]

ふくまるファミリー

2009年(平成21年)1月、ふくまるくんは、ふくまるちゃんと結婚した[18][11][19]。4つ子ができ、長男が「ふー」、長女が「くー」、次男が「まー」、次女が「るー」である[10][20]。ふーは、きょうだいのムードメーカーであり、くーは、堅実な性格をもっている。まーは、動物愛好家であり、るーは、おしゃれをするのが好きである[21]。ふくまるくんの家族は、ふくまるファミリーと呼ばれる[18]。2011年(平成23年)4月、ふくまるファミリーのファンクラブが創設される[10][11]。同月、4つ子が池田小学校に入学する[22]

脚注

  1. ^ a b ふくまる デジタル大辞泉プラスの解説”. コトバンク. 2020年2月24日閲覧。
  2. ^ “【マンホールさんぽ】町の治安を守ります〈大阪府池田市〉”. リビング岡山Web. (2019年1月31日). https://mrs.living.jp/okayama/town_news/article/3365362 2020年2月24日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f ふくまるの部屋 プロフィール”. 池田市観光協会. 2020年2月24日閲覧。
  4. ^ 広報 いけだ”. 池田市 (2008年7月1日). 2020年2月24日閲覧。
  5. ^ a b c d 広報 いけだ”. 池田市 (2017年10月). 2020年2月24日閲覧。
  6. ^ 池田のゆるキャラ「ふくまる」です”. マッセOSAKA. 2020年2月24日閲覧。
  7. ^ ふくまるのイラスト使用申請について”. 池田市. 2020年2月24日閲覧。
  8. ^ 池田市イメージキャラクター「ふくまる」の使用に関する要綱”. 池田市. 2020年2月24日閲覧。
  9. ^ 池田市オリジナルナンバープレートを交付します”. 池田市. 2020年2月24日閲覧。
  10. ^ a b c ふくまるくん・ふくまるちゃん”. 大阪府. 2020年2月24日閲覧。
  11. ^ a b c d “ふくまるにファンクラブ メタボ解消、ダンスに挑戦”. マチゴト 豊中 池田. (2011年4月28日). http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=1075 2020年2月24日閲覧。 
  12. ^ ふくまるくん 大阪府池田市”. 自治体ドットコム. 2016年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。
  13. ^ a b キャラプロフィール”. ゆるキャラさみっと協会. 2012年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。
  14. ^ ゆるキャラグランプリ 2011 ゆるキャラランキング”. ゆるキャラグランプリ実行委員会. 2020年2月24日閲覧。
  15. ^ ゆるキャラグランプリ 2012 ゆるキャラランキング”. ゆるキャラグランプリ実行委員会. 2020年2月24日閲覧。
  16. ^ ゆるキャラグランプリ 2013 総合ゆるキャラランキング”. ゆるキャラグランプリ実行委員会. 2020年2月24日閲覧。
  17. ^ ゆるキャラグランプリ 2017 ご当地ゆるキャラランキング”. ゆるキャラグランプリ実行委員会. 2020年2月24日閲覧。
  18. ^ a b “ふくまるファミリーに年賀状”. マチゴト 豊中 池田. (2016年1月7日). http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=5150 2020年2月24日閲覧。 
  19. ^ ふくまるちゃん 大阪府池田市”. 自治体ドットコム. 2016年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。
  20. ^ “ふくまる四つ子の名前が決定”. マチゴト 豊中 池田. (2011年3月23日). http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=900 2020年2月24日閲覧。 
  21. ^ “ふくまるの子どもたちの名前を募集”. マチゴト 豊中 池田. (2011年3月2日). http://machigoto.jp/news/detail/?art_id=834 2020年2月24日閲覧。 
  22. ^ 4つ子ちゃん、池田小学校に入学”. 池田市. 2011年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月24日閲覧。

外部リンク


ふくまる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:23 UTC 版)

おじさまと猫」の記事における「ふくまる」の解説

ペットショップ売れ残っていたところを神田迎えられ雄猫種はつぶれた顔が特徴的なエキゾチックショートヘア。5匹兄弟末っ子物語開始時は、売れ残っている自身現状に心を閉ざしていたが、神田と過ごすうちに少しずつ氷解させていく。一番好きなのは神田で、神田への愛称は「パパさん」。

※この「ふくまる」の解説は、「おじさまと猫」の解説の一部です。
「ふくまる」を含む「おじさまと猫」の記事については、「おじさまと猫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふくまる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふくまる」の関連用語

ふくまるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふくまるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふくまるくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおじさまと猫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS