ぴーでぃーだぶりゅーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ぴーでぃーだぶりゅーの意味・解説 

【PDW】(ぴーでぃーだぶりゅー)

Personal Defence Weapon.
自衛火器」「個人防護火器」などと訳される

戦闘車両軍用機などが敵地動けなくなった際、搭乗員自衛のために用い火器
あるいは、後方兵站部隊などが襲撃された際の自衛用として用いられる場合もある。

限られたスペース搭載するため、コンパクトな割に火力の高い短機関銃採用する場合が多い。
また、MP5K PDW9mm機関けん銃のように、特にコンパクトな短機関銃設計する場合もある。
歩兵以外の兵が用いることを想定しているため、扱いやすさも重要視される

ただし、短機関銃では拳銃弾用いるため貫通力低く戦場役に立ちづらいことから、貫通力の高い専用弾を用いる銃が設計されることもある。
P90MP7がその代表格であるが、冷戦の終結対テロ戦闘台頭によりPDWの価値低くなったため、近年ではこれらも短機関銃一種として数えられることが多い。

逆にカービンがPDWとして用いられる場合もあり、HK416CやマグプルPDRのようにPDWとして使われる目的設計されカービン存在する




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぴーでぃーだぶりゅーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぴーでぃーだぶりゅーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS