ばいしんせいどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ばいしんせいどの意味・解説 

ばいしん‐せいど【陪審制度】

読み方:ばいしんせいど

法律専門家でない一般市民の中から選ばれ一定数の陪審員審判参加する制度米国などで採用されている。日本では刑事裁判について大正12年(1923)に陪審法制定されたが、十分な成果あげられないままに昭和18年1943以来停止されている。→裁判員制度



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばいしんせいど」の関連用語

1
陪審制度 デジタル大辞泉
98% |||||

ばいしんせいどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばいしんせいどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS