如来教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 如来教の意味・解説 

にょらいきょう 【如来教】

名古屋市熱田区旗屋本部がある江戸後期にできた新宗教熱田農婦きの(一七五六一八二六)が一八〇二(享和二)年神がかりとなり、宇宙の創造主「如来」の使者たる金毘羅大権現だと称したのに始まる。不幸を除くため先祖霊供養をすすめ、病気如来結縁できるから喜べ教える。きの(「一尊如来きの」と自称)の説教集お経様』が教典で、現在は曹洞禅系に属し釈迦本尊とする。大正末年に「一尊教団」という分派ができた(本部金沢市)。


このページでは「世界宗教用語大事典」から如来教を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から如来教を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から如来教 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如来教」の関連用語

如来教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如来教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS