ななくりの湯の諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ななくりの湯の諸説の意味・解説 

ななくりの湯の諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 23:52 UTC 版)

榊原温泉」の記事における「ななくりの湯の諸説」の解説

今日において、枕草子にある「ななくり」の湯は大方榊原温泉を指すのが最有力である。ただ、この「ななくり」の湯とは、別所温泉だという説、あるいは少数派として湯ノ峰温泉説も存在する。『枕草子』の段だけではその1しかないために明確に判別しかねるが、他に鎌倉時代後期出版され夫木和歌抄載せられ2つの歌にある「一志の〜ななくりの湯」という事例がある。一志とは榊原温泉位置する一志郡指しており、この温泉古くから「ななくりの湯」と呼ばれていたことを裏付けている。 また、温泉神宮関わり深く特別な湯として尊重された。また、他に選んだ玉造温泉有馬温泉も、ともに天皇家関わり深く、神の湯としてもてはやされ、他の共通点として医薬の神温泉の神として知られる少彦名命発見した伝えられる伝承があるなど共通の関連性見られる(ただし、少彦名命の開湯と伝わる湯は全国数多存在する)。 別所温泉側は、古くこの温泉が七苦離、七久里呼ばれたことを主張しているが、いつからそう呼ばれたのかは判然とていない。しかし、別所温泉側は榊原温泉ほど(枕草子の)「ななくりの湯」という主張行っていない。これは、後の別所温泉が、武家社会結びつき北向観音初めとする寺内町湯垢離の場として発展したことで、清少納言活躍した平安時代観で宣伝することはイメージに合わなかった(むしろ、温泉信仰乗じて弘法大師ゆかりの湯と宣伝する方が効果的であった)ためである。

※この「ななくりの湯の諸説」の解説は、「榊原温泉」の解説の一部です。
「ななくりの湯の諸説」を含む「榊原温泉」の記事については、「榊原温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ななくりの湯の諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ななくりの湯の諸説」の関連用語

1
14% |||||

ななくりの湯の諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ななくりの湯の諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榊原温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS