ながら族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ながら族の意味・解説 

ながら‐ぞく【×乍ら族】

読み方:ながらぞく

音楽聞くなど、他のことをしながら勉強仕事をする習慣をもっている人。


ながら族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 21:30 UTC 版)

ながら族(ながらぞく)は何かをしながら何かをする人を言う。ながら族の名前はラジオをつけっぱなしにしないと勉強ができないながら神経症から来ているが、その後テレビを見ながらでないと勉強が出来ない人も登場した(テレビ・チャイルド[1]

ながら族は危機管理をテーマとした書籍の中で人間が生きる上で望ましい意味と説明されている。同書籍によればながら族は危機管理能力に秀でている人物という意味である。 周囲の状況に対して目をくばり気をくばることで、例えば不慮の事故による怪我や死亡が減るといったことである。マルチタスク能力はむしろ推奨されるべきである。大型飛行機の機長はながら族の典型である。高速で空をとぶ飛行機を操縦しながら外を見て安全を確認したり操縦室内の無数の計器類を見ながら管制官との交信をしながら仕事をしている。したがってながら族は非常に高度に訓練された人物であると言える[2]

ながら神経症(儀礼神経症)

ながら神経症儀礼神経症英語: ritualistic compulsion)はある行動を取るのに別のことをしないできない症状のことを言う[3]

日本では1955年頃にラジオのジャズ歌謡曲をかけないと勉強できない学生の増加があり[3]、例えば1957年の大阪市教育研究所の調査資料でもラジオだけを聞いてる子供よりもラジオを聞きながら何かをするながら習性のある子供の方が多いという調査結果となっており[4]、近代病の一つとなっていた[5]。小児科医の木田文夫は著書『こども部屋』の中でそれらの学生をこの神経症であると談じ[3]、この「ながら神経症」の訳語を考案して[3]それが一般化した[6]

木田文夫は指しゃぶりをしたり爪を噛まないと本を読んだり遊んだりできない子供、貧乏ゆすり、頭を掻く、指を鳴らすなどをしないと難しい仕事が出来ない大人、ガムを噛まないと何もできない人などもこの神経症であろうとしたが[3]、ながら神経症は精神的成熟によって自然治癒するため基本的に放置しても問題ないとした[3]

出典

  1. ^ 『新聞語辞典 1959年版』 p.266 朝日新聞社 1959年 [1]
  2. ^ 本宮 健作『ながら族の危機管理』オフィス M&M、2024年11月14日。 
  3. ^ a b c d e f 木田文夫『こども部屋』 pp.222-225 文芸春秋新社 1955年 [2]
  4. ^ 教師養成研究会教育心理学部会 編『テキスト青年心理学』 pp.104-105 学芸図書 1960年 [3]
  5. ^ 蝋山政道 等編『現代用語辞典 昭和35年版』 p.360 旺文社 1959年 [4]
  6. ^ 『現代用語の基礎知識 1959年版』 p.157 自由国民社 1959年6月10日 [5]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ながら族」の関連用語

ながら族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ながら族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのながら族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS