長唄唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 長唄唄の意味・解説 

長唄唄(ながうたうた)

名称
長唄唄
<ながうたうた>

区分
重要無形文化財

保持
杵家 安廣
<きねや やすひろ>
芸名 杵屋 喜三郎
<きねや きさぶろう>
東京都
宮田 哲男東京都
<みやた てつお>
東京都

解説
長唄江戸歌舞伎劇場音楽として発展し我が国近世音史上最も代表的な歌いものの三味線音楽となった。これは本来,歌舞伎専用音楽であったが,後に劇場離れて純粋音楽としても演奏されることとなり,そのための曲も新たに創られることとなった初めのうちは上方長歌(唄)に対して江戸長唄区別したが,18世紀以降は単に長唄というと,この江戸長唄を指すようになり,後に劇場離れた純粋音楽としても盛んに行われるようになった



このページでは「文化財選集」から長唄唄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長唄唄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長唄唄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長唄唄」の関連用語

1
松永和風 デジタル大辞泉
70% |||||

2
芳村伊十郎 デジタル大辞泉
70% |||||

3
吉住小三郎 デジタル大辞泉
54% |||||

4
16% |||||




8
14% |||||



長唄唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長唄唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS