とりとめないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > とりとめないの意味・解説 

とりとめない

「とりとめない」とは、「とりとめのない」の口語表現で、話や文章一貫性目的欠き組織立っていない状態を指す言葉である。物事まとまり持たず結論見えない状態を表す際に用いられる例えば、話が脈絡なく飛び跳ねる様子や、文章主題から逸脱している状況を指す。また、行動や生活が計画性方向性欠いていることも「とりとめない」と表現される。この言葉は、日常会話広く使われ、特に批判否定の意味合い用いられることが多い。

取り留めない

読み方:とりとめない
別表記:取留めない

議論会話などが、まとまりのない、結論も特にないようなさま。四方山話になっている様子

取留めない、取り留めない

読み方:とりとめない

マ行下一段活用動詞取留める」「取り留める」の未然形である「取留め」「取り留め」に、打消助動詞「ない」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とりとめない」の関連用語

とりとめないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とりとめないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS