でん・ちゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > でん・ちゅうの意味・解説 

でん‐ちゅう【殿中】

読み方:でんちゅう

古くは「てんちゅう」とも》御殿の中。また、将軍居所

江戸時代流行した木綿袖なし羽織胴服(どうぶく)。殿中羽織

江戸末期流行した男子用の編み笠一文字笠


でん‐ちゅう〔‐チウ〕【田×疇】

読み方:でんちゅう

田畑耕作地また、田畑のあぜ。


でん‐ちゅう【電柱】

読み方:でんちゅう

空中張った電線支えるための電信柱

「電柱」に似た言葉

でん‐ちゅう〔‐チウ〕【電鋳】

読み方:でんちゅう

電気鋳造」の略。


でんちゆう

読み方:でんちゅう

  1. 賭博見張役。立つているところから。〔博〕

分類 博/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

田中敬一

(でん・ちゅう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 08:11 UTC 版)

田中 敬一(たなか としかず、1965年昭和40年〉2月16日 - )は、ゲームミュージック作曲家。『豪血寺一族』シリーズ、『餓狼伝説』のギース・ハワードライデンのテーマ曲などを作曲。別名義としてTARKUN、たーくん、でんちゅうなどがある。現在音楽は本業ではなくなったようだが、2023年には「レッツゴー!陰陽師」の再録に参加した[1]

来歴

1986年、株式会社SNK入社。長い付き合いとなるゲームクリエイター伊集桂子(現・田中桂子)とはここで顔を合わせている。KANATAやTARKUN名義で作曲、1992年同社を退社する。
1993年、株式会社アトラス入社。でんちゅう名義で作曲を行う。上述の伊集(ちゅうこ)と組んでの豪血寺一族シリーズ全曲の作曲を担当、1997年同社を退社する。
1998年、伊集が立ち上げた有限会社ノイズファクトリーに参加。本名の田中敬一名義で作曲を行う。
2000年、独立しスタジオアクア設立。独立後もノイズファクトリー開発作品の作曲をスタジオアクア名義で行い、2014年からは伊集とタッグを組みニコニコ動画にてノイズファクトリー公式のノイズチャンネルを配信する。2017年に廃業、作曲業からも引退する。
作曲以外に、豪血寺一族シリーズ、ガイアクルセイダーズなど複数作品で声優としても参加をしている。

主な作品

[2]

脚注

注釈

  1. ^ エンディングクレジットにより一人で全曲作曲したと思われているが数曲しか担当していないため、他の作曲者に申し訳ないと証言している[3]

出典

  1. ^ 田中敬一 (2023年10月11日). “超久しぶりに彦摩呂の音声をやらせていただきました!!”. twitter.com. studio_aqua. 2023年10月12日閲覧。
  2. ^ ~スタジオアクア~田中敬一(でんちゅう)のお仕事紹介”. ~スタジオアクア~サウンドクリエイター田中敬一(でんちゅう)のオフィシャルサイト. スタジオアクア (2016年10月24日). 2016年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月12日閲覧。
  3. ^ VGMO -Video Game Music Online- » Toshikazu Tanaka Interview: The King of Fighters” (英語). VGMO -Video Game Music Online- (2016年1月12日). 2024年4月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でん・ちゅう」の関連用語

1
電鋳 デジタル大辞泉
100% |||||

2
電鋳版 デジタル大辞泉
100% |||||

3
田疇 デジタル大辞泉
100% |||||



6
エレクトロタイプ デジタル大辞泉
100% |||||




10
平櫛田中 デジタル大辞泉
92% |||||

でん・ちゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でん・ちゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中敬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS