適当
適当とは、適当の意味
適当とは、ほどよいことや、条件や目的にうまく当てはまること、いい加減であるさまのことである。適当の「適」はぴったり当てはまる、ふさわしいという意味である。また、「当」はあてはまる、あてはめるという意味である。英語では suitable と表わすことが多い。適切に、十分になどの意味がある adequately と表わすこともある。適当の類語、対義語
適当の類語として、適切や妥当が挙げられる。適切には、その場合に当てはまり、ふさわしいことという意味があり、適当とほぼ同意の言葉であるが、適当には少しの誤差が含まれているのに対し、適切には、ぴったりという意味が含まれる。妥当には、よく当てはまっていること、無理な所がないといった意味がある。いい加減という意味で適当を使う場合の類語としては、ぞんざい、無関心などがある。対義語としては、打消しの不をつけた不適当という言葉や不当、不適が挙げられ、適当ではないこと、適さないことなどの意味がある。 適当という言葉には、「ちょうどよいさま」と「いい加減でぞんざいな」という2つの意味があり、漢字も一緒なので、使い方や受け取り方を間違えると、伝えたい意味として伝わらない可能性がある。
てき‐とう〔‐タウ〕【×倜×儻】
てき‐とう〔‐タウ〕【適当】
- てきとうのページへのリンク