つれづれぐさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つれづれぐさの意味・解説 

つれづれぐさ【徒然草】

読み方:つれづれぐさ

鎌倉時代随筆2巻吉田兼好著。元徳2〜元弘元年(1330〜1331)ごろ成立か。随想見聞などを書きつづった244段(一説では243段)からなる無常観に基づく人生観世相観・風雅思想などがみられ、枕草子とともに随筆文学双璧(そうへき)とされる


つれづれぐさ 【徒然草】

二巻吉田兼好著。序段共二四四章段からなる随筆集仏教思想基調としている。→ 兼好


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つれづれぐさ」の関連用語

1
徒然草 デジタル大辞泉
100% |||||

2
徒然草文段抄 デジタル大辞泉
100% |||||

3
絵本徒然草 デジタル大辞泉
100% |||||

4
徒然草抄 デジタル大辞泉
90% |||||

5
34% |||||

6
12% |||||



9
4% |||||


つれづれぐさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つれづれぐさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS