つくば市立上郷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つくば市立上郷小学校の意味・解説 

つくば市立上郷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 16:06 UTC 版)

豊里学園つくば市立上郷小学校
北緯36度05分48秒 東経140度00分55秒 / 北緯36.09659度 東経140.0152度 / 36.09659; 140.0152座標: 北緯36度05分48秒 東経140度00分55秒 / 北緯36.09659度 東経140.0152度 / 36.09659; 140.0152
過去の名称 上郷小学校、上郷尋常高等小学校、上郷国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 つくば市
設立年月日 1875年1月26日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 豊里学園 (連携型)
学期 2学期制
学校コード B108222000230
所在地 300-2645
茨城県つくば市上郷2499番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊里学園つくば市立上郷小学校(とよさとがくえんつくばしりつかみごうしょうがっこう)は、茨城県つくば市上郷に所在する公立小学校

概要

つくば市上郷に位置する。1875年(明治8年)創立開校。さつまいも畑やいこいの森があり、自然に囲まれた小学校である。

沿革[1]

  • 1875年1月26日 創立開校,宋徳院を校舎とし,上郷小学校と称す
  • 1886年 上郷尋常小学校と改称
  • 1902年 高等科併置,上郷尋常高等小学校と改称
  • 1917年 手子生分教場を設ける
  • 1924年 尋常小学校と手子生分教場が統合、現在の上郷2499番地に移る
  • 1941年 学校改革により上郷国民学校と改称
  • 1947年 学制改革により上郷小学校となる
  • 1948年 上郷小学校父母と教師の会結成
  • 1953年 町制施行により上郷町立上郷小学校となる
  • 1955年 合併により豊里町立上郷小学校と改称
  • 1972年 新校舎(南棟)竣工
  • 1976年 100周年統合50周年記念として校歌制定
  • 1978年 体育館竣工
  • 1984年 校舎増築(北棟)竣工
  • 1986年 25mプール竣工
  • 1993年 南棟校舎大規模改造
  • 2001年 校庭・いこいの森に遊具設置
  • 2002年 ビオトープ完成,運動場全面芝生化
  • 2007年 「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰受賞
  • 2016年 学力把握実践研究協力校事業(国立教育政策研究所/体育)オリンピック・パラリンピック教育推進事業全国学校体育研究最優秀校(文部科学大臣賞受賞)


学区

学区はつくば市上郷地域。卒業生は県立・私立中学校へ進学しない限り、基本的に豊里中学校へ進学する。

脚注

  1. ^ 歩み”. 豊里学園つくば市立上郷小学校. 2025年9月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つくば市立上郷小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくば市立上郷小学校」の関連用語

つくば市立上郷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくば市立上郷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくば市立上郷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS